ひな祭りの由来と意味☆ひな人形に込められた願いとは?

女の子のためのイベントの1つといえば、ひな祭りですよね。

この「ひな祭り」には、どのような由来があるのでしょうか?

また、ひな人形にはどんな意味が込められているのかを知れば、用意する時にも思い入れができますね。

そこで、そんなひな祭りについて調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭りの由来とは?

ひな祭りは、中国が発祥の風習であると言われています。

漢の時代に、「じょちょう」という男がおり、この男は3人の女の子をもうけました。
ですが、3人ともたった3日の間に亡くなってしまったのです。

そんな我が子の不幸に悲しむ様子を見た村人たちが酒を持ち寄り、3人の女の子たちの亡骸を清めて水葬しました。

これが、ひな祭りの由来です。
華やかなイメージのひな祭りには、意外と悲しい由来があったのですね。

この中国の風習が、日本に伝わり、平安時代には3月3日に、「上巳の祓い」というものが行われるようになりました。

これは陰陽師を呼び、お祓いをさせることで自分の身にかかる災難を逃れようというものです。

そのお祓いの方法は、自分の生年月日を書いた紙の人形に災難を移し、川に流すというもの。

下鴨神社で今なお受け継がれる、流しびなの行事は、これに由来しています。

そんな風習が、徐々に形を変え、現在の雛人形となっています。
今のような畳にひな段を飾るという方法は、江戸時代から行われるようになったようです。

ひな祭り 由来 意味

ひな祭り☆ひな人形の意味は?

ひな祭りで飾られるひな人形には、主に2つの意味が込められています。

1つは、子供の遊び道具である「人形」という意味合いです。

実際には遊ぶことはありませんが、子供は人形で遊ぶもの、というようなイメージから人形が作られるようになったのかもしれませんね。

そしてもう1つは、流しびなに由来する意味合いで、子供の身代わりになって災難から救ってくれるということです。

つまり、子供の守り神のようなものですね。

また、ひな人形にお供えされるアイテムにも、それぞれに意味が込められています。

桃の花は厄除け、白酒は邪気を祓う、よもぎの餅は、よもぎの香りが邪気を祓う、菱餅は人の心臓を模っており、子を想う親の気持ちが込められている・・・

これらの意味合いを考えると、飾る際にもありがたみが感じられますね。

1つ1つのひな飾りのアイテムを説明しながら、子供と一緒に飾っていくのも、ひな祭りの醍醐味です。

ひな祭り☆現代のスタイル

ひな祭りという行事は、時代と共にどんどん形を変えてきた行事の1つです。

そんなひな祭りは、少し前までは、大きくて豪華なひな人形を購入して、1部屋全体に飾ってしまうようなスタイルが主流でしたね。

ですが最近では、どんどん小型化し、マンションでも飾れるようなシンプルでコンパクトなものが人気となっています。

ひな祭りのひな段やお雛様のデザインも現代風になり、カラーも豊富です。

カラフルで素敵なひな段もたくさん登場しており、赤というイメージも薄れてきました。

それから、1人につき1体のひな人形というのが昔からの決まりでしたが、こういう決まりも無くなりつつあります。

現代では、母のひな人形を受け継いだりするところも多いですね。

また、嫁に行ったらお雛様を納めるという考えも薄れつつあります。

現代のひな人形は造りが非常に立派なので、嫁に行く際には嫁入り道具として持参し、一生ものとして大切にされることも多いようです。

まとめ

ひな祭りの由来を調べてみると、意外なストーリーが起源となっていることに驚きますね。

女の子の幸せを願う行事であるひな祭りは、実は亡くなった女の子を大切に葬ったことから始まったのですね。

そんなひな祭り、現在行われるイベントに込められた意味は、「女の子が幸せにすくすくと育ってくれること」。

親がひな人形に込めた、そんな温かい想いが伝わるひな祭りを実践したいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする