お歳暮のマナー、目上の方に個人的に贈る時どうする!?

お世話になった人に、贈り物をすることで1年の感謝の気持ちを伝える「お歳暮」。
そんなお歳暮には、色々なマナーがあります。

特に目上の人に個人的に贈る際などには、相手に失礼の無いように、よく考えて贈る必要がありますね。
そこで、そんな時に守るべき大切なマナーについて紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期のマナー

まず、お歳暮を贈る際に重視したいマナーの1つに、「贈る時期」があります。
この時期を間違えると、お歳暮ではなくなることもあるので注意が必要ですね。

このお歳暮を贈る時期に関しては、正式には12月13日~12月20日までとされています。
これは、「事始めの日」であるお正月をお祝いする準備を始める期間を意味しています。

ですが、最近ではこの時期は徐々に早まり、今では11月の末ごろからお歳暮を贈り始める方も多くなっています。

贈る時期に関しては、目上の人が細かいマナーにこだわるような相手であれば、正式な時期を守るのが無難です。

ですが人気のお歳暮で日持ちしないものなどの場合には、早めに購入して早めに贈ったとしても、失礼にはならないでしょう。

それから、このお歳暮を贈る時期に関しては地域によっても多少の違いがあります。

例えば、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日となっています。
贈る相手が住んでいる地域の風習にならって贈るのがマナーですね。

ただし、12月26日以降に贈ることになると、お歳暮ではなく、「お年賀」「寒中御見舞い」と名前が変化します。

年内に間に合わない場合にも、関東では1月7日まで、完済では1月15日までなら「御年賀」として贈ることが可能です。

このタイミングを逃したら、立春までの間に「寒中お伺い」「寒中御見舞い」で贈ることもできます。

お歳暮 マナー

お歳暮を渡す時のマナー

お歳暮は、基本的には相手に直接会って、感謝の言葉と共に手渡しするのがマナーです。
ですが、お互いの都合もあり、なかなか会う機会を作るのが難しい場合もありますよね。

そのような場合には、郵送しても大丈夫です。

郵送する場合には、相手に対する1年の感謝の気持ちが伝わるような内容の手紙を添えると良いでしょう。

お歳暮を購入店で直接配送してもらう場合などには、手紙を入れることができない時もありますね。
そのような時には、お歳暮とは別で手紙を出すと良いでしょう。

あるいは、お歳暮を贈って、届く頃に電話をかけてみても良いですね。

相手の近況を訊いたり、こちらの近況を伝えたり。

それから、「今年1年お世話になりました」とか「新年もよろしくお願いいたします」という言葉もかけるようにすると良いですね。

お歳暮のお返しにもマナーがある!?

お歳暮は贈る側にもマナーがたくさんありますが、もらう側にも守るべきマナーがあることを忘れてはなりません。

お歳暮を個人から受け取った場合には、電話や手紙などで速やかにお礼の言葉を伝えましょう。

お礼の電話や手紙を出す際には、季節の挨拶から始めるのがマナーです。

それから、相手の安否を気遣う言葉も大切ですね。
そして、日ごろお世話になっていることに対する感謝の気持ちと、お歳暮をいただいたことへのお礼を伝えます。

さらに、相手の家族を気遣う言葉も付け加えると良いですね!

また、お歳暮をいただく人の中には親しい間柄の上司や同僚、友人、親類などもいますよね。
そのような相手からお歳暮を受け取った場合には、同程度のお歳暮を贈ると良いでしょう。

会社間の取引先からいただいたお歳暮などの場合には、基本的にお返しは不要です。

まとめ

お歳暮は難しいマナーも色々とありますが、基本的には、1年の感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。
そのことを第一に考えて、相手が喜びそうなものを、喜びそうな時期に贈るように心掛けましょう。

例えばお正月に喜ばれる生鮮食品などを贈る場合には、贈る時期を遅らせたほうが良いですよね。
このように、マナーに関しても臨機応変な対応が必要だということが分かりますね。

手紙や電話のマナーは、少し難しく感じられるかもしれませんが、これこそが最も重要なマナーであると考えてください。

きちんと感謝の気持ちを伝えて、新年も良い関係を築いていけるようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする