お正月を過ぎてからも、日本にはいくつかの楽しい風習がありますよね。
そんな中の1つが、鏡開きと鏡割りです。
この鏡開きと鏡割り、2つの言葉がありますが、どう違うのかよく分からないという方もいらっしゃいますよね。
また、「鏡割りのやり方ってどんな風にするの?」と疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、そんな鏡割りについて紹介します。
鏡割りと鏡開きのやり方の違い
一般的に家庭でもよく行われれる「鏡開き」というのは、お正月前に準備した鏡餅を切り分けて、家族や職場の仲間まどみんなでいただくのが風習ですね。
これに対して、鏡割りというのはどうやるのか、そのやり方がイメージできないという方も多いでしょう。
鏡開きというのは、酒樽を使用して行うものです。
これは、清酒が入った酒樽で、これを叩いて割り、中の酒を振る舞い酒としてみんなでいただきます。
お正月に行うのが定番ですが、お正月以外にも結婚式等のおめでたい席で行われる儀式の1つとなっています。
お正月に行われる鏡割りは、酒樽を開くことにより、今後の運を開けるという意味を込めた縁起物です。
ちなみに、鏡割りという言葉は一般的にあまり使用されなくなってきています。
これは、「割る」という言葉が縁起の良いものではないためです。
そのため、酒樽を使用した鏡割りのことも、鏡開きと呼ぶのが正式であると言われています。
鏡割りの由来とは!?
どうしてお正月やおめでたい席で酒樽を割って楽しむ「鏡開き」という儀式が行われるようになったのか!?
そんな由来を知っておくと、より楽しむことができますよね。
鏡割りのやり方が浸透したのがいつからなのか、また鏡割りがどうして行われるようになったのか、その由来は、実は定かではありません。
ですが、一説には武士が戦に出かける際に、兵の気持ちを高めるため、振る舞い酒として飲まれたことが始まりであると言われています。
つまり、最初は決してお祝いの儀式というものではなかったのですね。
そんな鏡割りがやり方や考え方を変えながら、徐々にお祝いの定番儀式として日本に定着したというわけです。
鏡割りの正式なやり方は!?
お正月やお祝いの席で、「さあ鏡割りをしよう!」ということになっても、どのような手順で進めていけば良いのか分からないという方もいますよね。
では、鏡割りは具体的にはどのようなやり方を踏めば良いのでしょうか?
まず、鏡割りには「絶対この順番にしなければならない」という決まりは無く、色々な方法があります。
その中で、特に実践しやすい方法を紹介します。
[note]①ビニールカバー→七五三に結んだ細い縄の順に取り外す。
②立縄(太い縄)の結び目近くをカットする。
③コモを酒樽とのアイだに巻き込むようにして揃える。
この時、正面がキレイになるように考えながら巻き込む。
④立縄を中に織り込み、コモのストッパーにする。
⑤上あて紙を取り除き、鏡の上をキレイにする。
⑥タガを1~2㎝ほど落とす。
先に下のタガを落としてから、上のタガを落とす。
⑦木槌で酒樽の端を2カ所ほど力強く叩く。
これを続けると、割れ目ができてくる。
⑧割れ目にバールを入れて、片面を取り除くと鏡割り終了![/note]
あとは、浮かぶゴミを掬い取り、完了です。
なかなか面倒な手順ではありますが、丁寧に開くことで、お祝いをより満喫することができますね。
不安な場合には、鏡割りに慣れた人物を呼んで、指導してもらいながら開いてみると良いでしょう。
セレモニー用には、一度開いた酒樽をセットして、簡単に開くようにしている場合もあるので、これなら簡単ですね!
ポンと1カ所を叩くだけで簡単に割ることができるので、こういったものを事前に準備しておくと、セレモニーが滞りなく進みます。
まとめ
鏡割りは、なかなか一般家庭で行うことの無い儀式です。
会社やお祝いの席などで行われるのが普通で、めったにない機会だけに、やり方が分からず戸惑ってしまうこともありますね。