お月見というと陰暦8月15日の「十五夜」が有名ですね。
月の見える窓際や縁側に小さな机を置いて、
すすきと一緒にお団子や芋をお供えするお月見は子どもに伝えたい風習の一つですね。
お月見の由来と意味
十五夜は「中秋の名月」ともいわれますが、
元々は中秋節という中国のお祭りが日本でも行われるようになったようです。
中国では月を愛でる日として、お団子ではなく月餅を食べるのだそうですよ。
また、日本独自の月見として9月13日の「十三夜」というのがあります。
十五夜のお月見は、その年の収穫期を控えて五穀豊穣を祈願し、
翌月の十三夜は豊作に感謝するといった意味合いがあるようです。
このためお米から作ったお団子や収穫した芋や栗をお供えするんですね。
ちなみに、十五夜には芋を供えるので「芋名月」、
十三夜は豆や栗を供えるので「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。
なお、十五夜の月見をして十三夜の月見をしないのは、
「片見月」として良くないものとされています。
お月見団子は地域によって違うんです
絵本などで見かける、白くてまんまるのお団子。
近所のスーパーでも月見団子はこの形のものを見かけますが、
実は月見団子は地域によって異なるのだそうですよ。
白くて丸いお団子には、中にあんが入っていないタイプと、
あんが入っているものがあります。
大阪の方では、月に雲がかかっている様子に見立てて、
お団子にあんこが巻かれています。
さらに、静岡県では白いお団子の真ん中を窪ませ、
あんこを添えた「へそ餅」をお供えします。
他にも里芋型のお団子や串だんごの地域もあるようですよ。
レシピサイトのクックパッドでお月見団子のレシピを探してみると、
様々なお月見団子の作り方が紹介されているので、
たまには他の地域のお月見団子を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
月見団子を備える数は、十五夜にちなんで15個であったり、
陰暦の閏月がない年は12個、閏月があれば13個とさまざまなようです。
また、お月見にすすきを飾るのは、稲穂に似ているからという説があります。
子どもにお月見のお話をするなら・・・
豊作を祈り感謝する意味もあるお月見。
「どうしてお月見するの?」「なぜお団子をお供えするの?」と子どもに聞かれたら、
どのように話すのがいいのでしょうか?
私が子どもの頃には、
「お月様にはうさぎがいて、お餅をついているんだよ」
と教えられた記憶があります。
確かに、月を眺めていると、うさぎが餅つきをしているように見てきますよね。
一緒に「お月さまにうさぎさんがいるね~」などと月を見ながら話して、
「お月さまのうさぎがついたお餅をお団子にして、お供えするんだよ」
とか、
「月の神様に、お米で作ったお団子やお芋や果物をありがとうって感謝をする日なんだよ」
とおはなししてみてはいかがでしょうか。
きっと、純粋な想像力をふくらませて、
大人には思いもつかない話を聞かせてくれると思いますよ。
まとめ
北半球にある日本ではこの季節は月を見るのにとてもよい時期だそうですから、
今度の十五夜や十三夜には月を眺めてみてはいかがでしょうか。
最近では住宅事情もあり、すすきやお団子をお供えしてお月見をする機会が減ってきたようですが、日本の良き風習や伝統行事としてお月見を残していきたいですね。