秋冬になると、風邪をひきやすくなりますよね。
そんな風邪で体調を崩してしまった時に、迷う点の1つが「風呂」ではないでしょうか?
風邪をひいている時はお風呂には入らない方が良い、ということが常識のように囁かれていますが、これはなぜなのか、本当なのか気になるところですよね。 そこで、そんな風邪の風呂の入り方について、安心な方法を調べてみました。
風邪☆風呂は入り方次第でOK
風邪で風呂は入り方さえ考えれば、決して悪いものではありません。
日本では昔から、風邪をひくとお風呂はやめるべきという考え方が浸透していました。
これは、日本の家屋の造りが関係しており、木造などで隙間風も入りやすく、冷えやすかったためと考えられます。
お風呂に入って体が濡れた状態になれば、そんな冷えやすい室内では体をますます冷ましてしまい、風邪を悪化させる恐れがあったのですね。
ですが、実はこれは日本ならではの考え方であり、海外でも同じというわけではないのです。
海外、例えば西欧では、風邪の場合の風呂は、むしろ入るべきと考えられています。
これは、体を温める効果があり、風邪を早く回復させるために有効だからです。
西欧の家屋はレンガ造りなどでしっかりしており、保温性が高いことから、このように考えられるようになったのでしょう。
これについては、現在の日本の家屋を見てみても共通している部分があることが分かります。
現在の日本の家屋は、気密性、断熱性に優れ、冬も温かく過ごしやすくなっています。
そんな日本のイマドキの風呂なら、風邪をひいた時も入り方さえ正しければOKで、むしろ入るべきと言えるのです。
風邪で風呂☆入り方による効果
風邪で風呂の入り方を工夫すると、症状を緩和したり回復を早めるのに嬉しい効果も期待できてしまいます。
例えばお風呂場は、湯舟を張ることでスチームが多数発生しますね。
このスチームの効果により、痛むのどや詰まった鼻をケアすることができ、体が楽になる効果が期待できます。
またお風呂に浸かることで血行が促進されますので、これも辛い症状を改善したり、代謝を高めて回復を早めるのにも効果的です。
さらに、お風呂で温まると汗をかくこともできます。
この汗により、体にこもった熱を発散することができるので、熱を出している時にもピッタリというわけですね。
このように、風邪をひいている時の入浴は、思わぬ嬉しい効果をもたらしてくれます。
ただし、だからと言って熱過ぎるお湯に長時間浸かるようなことはしてはいけません。
温めのお湯でじんわり汗をかく程度にとどめておきましょう。
風邪の風呂☆入り方のコツ
風邪の風呂は入り方を正しく行わないと逆効果です。
まずお湯の温度はぬるめで、体力をできるだけ消耗しないようにしておきます。
お風呂に入る前には、浴室内を温かいシャワーでしっかり温めておくと良いですね。
体が冷えてしまうと逆効果なので、浴室、脱衣場を温めることはとても大切です。
それから、お風呂には長く浸かり過ぎることなく、じんわり汗がにじむ程度でやめておきます。
それ以上長湯すると、体に負担がかかってしまいます。
お風呂から出たら、よく水分を拭き取り、パジャマを着て、水分をしっかり摂ります。
汗をかいて熱を下げた場合などは特に、水分補給は重要なポイントです。
後は、なるべく早く布団に入って眠ってしまいましょう!
早く眠ることで体が冷えるのを防ぎ、また体力を回復するのにも役立てることができます。
このような点に注意しながらお風呂に入れば、風邪の時でも体調に悪影響を与えることなく、むしろ風邪の症状を改善するのに役立ちます。 ムリせず心地よく入浴する、ということが何よりも大切ですね。
まとめ
風邪の風呂は入り方をマスターすれば、回復を早めるのに役立つということが分かりました。
風邪だから入浴できないというのは、日本の古くからの迷信みたいな物なのです。
正しく理解して、お風呂を上手に活用してみましょう!