お歳暮☆喪中のマナーは?贈っても大丈夫?注意すべき点は?

年末に、1年間お世話になった方に向けて御礼の気持ちを伝えるお歳暮。
そんなお歳暮ですが、気持ち良くやりとりするためにはやっぱりマナーをしっかり守るべきですよね。

例えばお歳暮、喪中のマナーはどうなっているのでしょうか?
年賀状のように、喪中に贈っては失礼になるのではないか、など不安に感じてしまう方も多いでしょう。

そこで、そんな注意すべきマナーについて紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中のお歳暮のマナー☆贈るのはOK?

喪中のお歳暮のマナーとして、まず喪中の方に贈るのはOKなのでしょうか?

結論から言えば、これはOKとなります。

喪中の時期には年賀状を出したり、門松などを飾るような新年のお祝いは避けられていますね。
この期間はお祝いごとは避けるのが常識となっています。

ですが、お歳暮に関してはお祝い事ではありません。
これは、あくまでも1年間、お世話になった方に対して感謝の気持ちを込めて行うお礼となってます。
そのため、喪中の方に対して贈ったとしても、マナー違反になることは無いのです。

逆に「喪中だから贈ってはいけない」と勘違いして、お世話になっているのに贈らない方が失礼になってしまいますので注意しましょう。

お歳暮☆喪中のマナーで注意すべきポイント

お歳暮の喪中のマナーには、気を付けるべきポイントがいくつかあります。
まず1つ目に、のしです。

お歳暮にのしを付ける場合、一般的には紅白の水引を使用しますよね。
ですが、これはお祝い事を連想させるものですので、喪中の場合は避けます。
のしは無地の真っ白な紙に、お歳暮と書いて贈ると安心ですね。

それから、贈る時期は年内に届くように注意しましょう。
年を越してしまうと、お歳暮は「お年賀」に変わってしまいます。
すると、これは新年を祝う贈り物という意味合いを含むようになるので、喪中の方に贈るのには適していません。

もし、どうしても過ぎてしまう場合には、1月中旬〜下旬まで待って、「寒中見舞い」として贈るのがベストですね。

また、喪中の中でも特に、四十九日を過ぎていにような状況の場合は贈るのを控えた方が良いでしょう。
それどころではない状況の中で、お歳暮を受け取っても、先方も戸惑ってしまいますね。

こういったマナーをきちんと守りながら、お歳暮を気持ち良く贈りましょう。

お歳暮の喪中のマナー☆逆の立場なら?

お歳暮の喪中のマナーで、逆に自分が喪中という立場の時はどうすれば良いのか、というのも悩むポイントですよね。
自分が喪中の場合でも、基本的にはお歳暮を贈ることには問題ありません。
お世話になった方に、感謝の気持ちを込めて贈るようにしましょう。

ただし、四十九日を迎えていない場合などは、喪が明けない相手からの贈り物を嫌う人もいますので、避けておいた方が無難です。
その場合は年が開け、1月中旬以降になってから「寒中御見舞い」という形で贈ると良いでしょう。

また、自分が喪中の場合も、のしには無地を使用します。
お祝い事になってしまうような部分をしっかり排除した贈り物にすることが、喪中のマナーのコツですね。

それから、もしかすると亡くなった家族宛てに、誰かからお歳暮が届くこともあるかもしれません。
そんな時には、手紙などで亡くなったことを伝えるようにしてください。

また、葬儀などに参列してくれた方に対してお歳暮を贈る場合には、お礼状を添えると、よりマナーのきちんとした方という印象になりますね。 手紙を添えることで、お歳暮がより、深い意味を持つものになります。

こうしてマナーをきちんと守ることで、喪中という難しい時期もうまく切り抜けることができますね。

まとめ

お歳暮の喪中のマナーは、実は意外と簡単です。
贈る時期やマナーには注意しながら、お祝いではなく、あくまでも贈り物として気軽に贈ってみましょう。
1年の中で感謝の気持ちを伝える大切な機会なので、マナーをしっかり守って、この機会を活かしたいですね。
喪中というのはデリケートな時期なので、相手の気持ちもよく考えながらお歳暮を贈りましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする