地蔵盆の由来は?ゲームを楽しむならどのような内容のもの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

地蔵盆

夏休みが終わりを迎えるころ、子供たちの楽しみの1つとなっているのが地蔵盆です。

これは近畿を中心に行われている縁日で、全国的には、あまり知られていない地域もあるでしょう。

では、地蔵盆というのは一体どのような由来のある風習なのでしょうか?
また、どういったゲームを楽しむものなのでしょうか?

そんな地蔵盆について調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

地蔵盆とは何?

まず、地蔵盆がどのようなものなのか?

こちらの風習は、発祥したのが京都であると言われています。
そこから近畿に広がり、主に近畿圏で親しまれる風習として定着しています。

北陸地方、新潟、長野市周辺ではこの風習があるところもありますが、それ以外の地域では、あまり行われていないようです。

そんな地蔵盆ですが、これは地蔵菩薩の縁日である8月24日を中心にした3日間を指しています。

この3日のうち、2日間は地蔵菩薩の祭が行われ、これを地蔵盆と呼ぶところも多いようです。

昔は旧暦の7月24日に行われていましたが、現代では1カ月遅れ、8月23日と24日にお祭りを行うところが増えています。

また、日程を少々ずらして土日に行われるところも多いようですね。

この地蔵盆では、地蔵がある町の方々が地蔵をキレイに洗い清め、新しい前垂れを着せます。

さらに化粧などをして飾りたて、灯篭を立てる、供え物をするなどして祀ります。

中には子供が生まれた時、その子供の名前を書いた提灯を奉納する風習があるところもあります。

また、地蔵盆は子供に喜ばれる祭りとしても知られています。

地蔵に詣った子供たちは、供養のお菓子、手料理などを振舞ってもらい、それぞれの地域で工夫を凝らして行われるイベントに参加したりもするのです。

地蔵盆は、子供たちにおやつを配布し、踊りや線香花火などのイベントを行い、お供えのお下がりを配布する、といった流れで子供たちが参加するところが多いようですね。

地蔵盆の由来とは?

子供たちのためのお祭りとしても知られる地蔵盆。
これは一体、どのようなことが由来になって行われるようになったのでしょうか?

まず地蔵盆というのは、語られる由来が複数あり、どれが正確なのかは定かではありません。

例えば有力な一説としては、こういう話があります。

親よりも早く亡くなってしまった子供たちは、三途の川の賽の河原で石の塔を築こうとします。

ですが鬼が、これを壊してしまいます。

そのような状況を憐れんだ地蔵菩薩が、子供たちを抱き、錫杖の柄に取りつかせ、子供たちの親となって救うということを誓ったそうです。

このような話が、町の様々な場所に地蔵を建立し、子供の幸福を祈るための信仰として根付いたと言われています。

そして、そんなお地蔵様を祀るお祭りとして、各地で地蔵盆が開催されるようになったというのが由来となっているのです。

ちなみに、この地蔵盆は関東などではほとんど定着していません。

これは、江戸ではお稲荷さんが主役であり、お地蔵様が作られ始めたのが江戸時代になってからだったため、京都で地蔵盆が大流行した室町時代に広まることがなかったためだと言われています。

地蔵盆に行われるゲームや儀式

なかなか興味深い由来のある地蔵盆。

この当日には、子供たちを楽しませるための素敵なゲームがあったり、儀式が行われたりします。

例えば数珠繰りや数珠回しというもの。
これは、玉が大きく、長い数珠を子供たちみんなで回していくという儀式です。

大人も中に入って、地蔵盆を懐かしむこともあるようです。

それから、中には地蔵盆に地車が出たり、お地蔵さんめぐりをしてお菓子を町内の人々からもらったりするところもあります。

日本におけるハロウィンのようなイメージですね。

また、ゲームの内容は様々で、ビンゴゲームを開催するところや、ボードゲームで盛り上がるところなどもあるようですね。

それから、子供たちで福引を行うところもあります。

夏の終わりに毎年開催される地蔵盆は、夏休みの最後の思い出になるという子供も多いでしょう。

まとめ

興味深い由来があり、子供たちにとっては素敵な思い出となる地蔵盆。

どのようなゲームが開催されるのか、どんなお菓子がもらえるのかと、楽しみになってしまいますね!

近畿に根付く、古き良き風習です。

人口が減ったことで縮小している地域もあるようですが、できることなら守り続けていきたい風習の1つでもありますね。

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする