三月三日はひな祭り!女の子のためのお祝いです。
ひな祭りのご馳走といえば、ちらし寿司が定番ですね。
行事で食べる行事食には深い意味やこめられた願いがあります。
今回は、ひな祭りやちらし寿司についてお話していきたいと思います。
ちらし寿司の始まりとは?
ちらし寿司の始まりは、平安時代。
元々は、「なれ寿司」というお寿司が始まりです。
川魚を塩漬けにし、ご飯とあわせて発酵させたお寿司のこと。
今は、鯖で作ることも多いようです。
お魚をご飯にのせただけなので、見た目も決して美しいとは言えません。
折角の女の子のお祝いということで、なれ寿司に海老や菜の花などの色とりどりの食材を使うようになったと言われています。
時代の流れとともに、更に見た目が色鮮やかで綺麗な具沢山のちらし寿司が定番となっていきました。
ちらし寿司の由来って?
始まりにあったように、実はちらし寿司自体は決して歴史の長い食べ物ではありません。
ひな祭りといえば、ハマグリ。
一対の貝殻は、他の貝殻と合わないことから女の子の貞操を表し、結婚の縁起物としても使われていました。
しかしながら、ちらし寿司には明確な由来がないのです。
昔はお寿司といえば…太巻きが主流。
ひな祭りにちらし寿司ではなく、茶巾寿司を食べる地方もあります。
「寿司」という感じは、寿(ことぶき)を司(つかさど)るという意味があり、昔から縁起がいいものとしお祝いの席で食べられるという意味があります。
ちらし寿司にはいっている具材も、縁起のいいものをかきあつめて作ってあるのです。
そのため、地域や家庭によって入る具材は様々で決まっている訳ではありません。
代表的なものでいえば…海老、レンコン、豆。
海老は、めでたい色の赤。腰が曲がるまで長生きする長寿の意味があります。
レンコンには、穴がいくつも開いており、先の見通しが明らか(将来安泰)という意味があります。
豆は、春を感じる緑。健康でまめまめしく働けるという意味があります。
また、ひな祭りはちょうど冬から春への季節の変わり目。
色とりどりの食材を使い、バランスのよい食事を食べることで元気に過ごしてほしい。
たくさんの具材がはいっていることで、大きくなっても食べ物に困ることなく、一生幸せに暮らせますようにという女の子の親の願いがこめられています。
おすすめの盛り付け方とひな祭りメニュー
昔はすし桶にたっぷりと作って食べる家庭も多かったかもしれません。
しかし、核家族化に伴い…すし桶を持っている家庭も少なくなりましたよね。
お茶碗によそって食べるのもいいですが、せっかく作ったならばあとひと手間。
ある年、茶巾寿司にしてうずらの卵にゴマや海苔を使って、お雛様とお内裏様に見立てて作りましたが…手間がものすごくかかりました。
もう少し手間をかけず、でも豪華に見せるために…と思い、いくつか試しました。
菱餅のように何段かに重ねてケーキのようにアレンジ!見た目はすごく豪華ですが、取り分ける時に崩れてしまうのが少し悲しかったです。
一番よかったのが、小さなカップにつめておくこと。
カップに盛り付ける際に、様々なトッピングをのせておけるし、スプーンですぐに食べられてパーティーでもとても好評でした。
それに、子どもも盛り付けのお手伝いが出来て、大喜び。
きっと記憶に残ってくれただろう…と思っています。
ひな祭りの食事メニューってどうしても悩みませんか?
ちらし寿司と、ハマグリのお吸い物までは決まったものの…残りはどうしよう!ってなかなか決まりません。
私は、いつも筑前煮と茶碗蒸し、から揚げにポテト、サラダを作っていますよ。
まだ子どもが小さいため、喜んで食べてくれるものを重視しています。
もちろん、大人はこれだけでは物足りないためディップやお刺身を別で用意です。
まとめ
ひな祭りにこめられた意味を子どもに説明することも大事です!
一番大事なことは、みんなで楽しむこと。
ちらし寿司で、美味しく楽しい思い出にしてあげたいですね。