お正月になると、様々な飾りを飾って新年を迎えますよね。
門松やしめ縄などが代表的です。
これらの飾りですが、なんとなく飾っておくのが決まり事のように感じて行っているけれど、一体何の意味があるのでしょうか?
また、いつからいつまで飾っておくべきものなのでしょうか?
そんな素朴な疑問に答える、お正月の飾りについての情報を紹介します。
お正月の飾りにはこんな意味が!
お正月飾りとして飾られる門松やしめ縄、鏡餅などは、ただ単にお正月気分を盛り上げようということで飾られるわけではありません。
その1つ1つに、ちゃんとした意味があります。
・門松
門松は、門に飾る定番のお正月飾りです。
門松には、年神様の目印になるという意味があり、これを飾ることで家庭や事業所に無事に年神様をお迎えしようと考えられているのです。
そんな門松には、松と竹と梅が飾られています。
松は常緑の木で、神が宿るとされる縁起物。
竹は成長が早く、生命力の象徴です。
さらに梅は新春に咲くことから、1年の始まりを意味する花として用いられているのです。
・しめ縄
しめ縄は、玄関先などに飾られるお正月飾りの1つですね。
車に飾る人もいます。
このしめ縄は、稲のワラを使って編まれており、豊作を祈願する意味で飾られるものです。
・鏡餅
鏡餅は、家庭の中で様々な場所に飾られます。
この鏡餅は、神様へのお供え物という意味があります。
家庭の中には、様々な場所に色々な神が存在すると言われ、そのため鏡餅を飾る場所も、「ここでなければならない」という特別な決まりは無いのです。
玄関やキッチンなど、色々な場所に宿る神様にお供えしましょう。
お正月の飾りはいつから飾り始める?
色々な意味を持つ、ありがたいお正月の飾り。
一体いつから飾り始めれば良いのでしょうか?
クリスマスのツリーなら、かなり早めの11月頃から飾り始める家庭も多いですが、お正月飾りはそういうわけにはいきません。
お正月飾りを飾り始めるのは、基本的には12月13日以降です。
ですが、年末には大掃除も入ってきますので、大掃除が済んでから飾るのが理想ですね。
12月26日ごろから飾り始めるのが良いでしょう。
最も理想とされるのは、12月28日です。
この日を過ぎてしまうと、29日は二重苦と読めることから、縁起が悪いとされています。
また、旧暦で大晦日となる30日や、大晦日の31日に飾るのは、一夜飾りと言われ、神様に対して失礼であることから避けなければなりません。
これがお正月の飾りに関する基本的な決まり事ではありますが、商業施設などでは12月に入った途端に飾っているところもあります。
これはお正月気分を盛り上げるための商戦の1つですね。
また事業所などでは、冬の長期の休暇に入る前に飾るところもありますね。
お正月の飾り☆いつまで飾るの?
せっかく飾ったお正月飾りですが、いつまでも飾りっぱなしというわけにはいきません。
では、このお正月飾りは、いつまで飾っておくべきものなのでしょうか?
この飾り終える時期に関しては、飾りの種類によって少し違います。
まず、しめ縄や門松といったお正月飾りは、1月7日に取り払います。
これは、年神様がいらっしゃるとされる「松の内」という時期を過ぎるためです。
取り払った後のしめ縄などは、どんどん焼きといって、各地域で持ち寄ったものを燃やしたりします。
あるいは家庭で処分することもあり、日本酒と塩で土を清めてから焼くことになっています。
それから鏡餅に関しては、1月11日の鏡開きの日に、みんなで分けて食べるというのが一般的な風習となっています。
割った餅をお雑煮やぜんざいにしていただくのですが、最近は模型の餅の中に個包装の餅が入っているものも多いので、餅を割るという感覚は薄れていますね。
これらのお正月飾りをしまう時期やその後の処理の方法は、各地域によって風習に違いがあります。
自分が住んでいる地域ではどのような方法で行われているのか、その地域に長く住んでいる方に尋ねてみましょう。
まとめ
お正月の飾りには、様々な意味が込められています。
そんな意味を感じながら、できるだけしきたりに沿って飾り、新年が良い1年になるように願いましょう。