10月31日のハロウィンが近づいてくると、日本でも様々なイベントが行われたり、グッズやお菓子がお店に登場するようになってきましたね。
最近は、町内会などでハロウィンを行う地域も増えてきたようです。
「トリック・オア・トリート」と言いながら訪れる子供たちには、どのようにしてお菓子を配ればいいのでしょうか?
日本でもハロウィンが広がりをみせています
ハロウィンとは元々はケルト人の宗教行事です。
ケルト人にとって1年の終わりが10月31日で、この日は死者の霊が家を訪ねたり、精霊や魔女、お化けなどもやってくると考えられていました。
やがて、アメリカやヨーロッパなどにハロウィンの風習が広がりました。
ジャック・オー・ランタンというカボチャをくりぬいてキャンドルを灯したものを家の入口前に置いて悪霊を追い払ったり、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat=お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」と言いながら、仮装した子供たちが家々を練り歩いて、お菓子をおねだりするようになりました。
日本では、ハロウィンの飾り付けをしたショップや、ハロウィングッズ、ハロウィンパッケージのお菓子など、流通業や食品メーカーなどの業界が稼げるイベントとして盛り上げてきたこともあり、9月中旬頃から街中にあふれるようになっています。
さらに、ディズニーランドのハロウィンイベントや、川崎ハロウィンパレードなどの大規模イベントが開催されるなど、年中行事として定着してきた感がありますね。
ハロウィンのお菓子の配り方はどうすればいい?
最近では、子ども会や町内会の行事として、子供たちが各家庭を回ってお菓子をねだって歩く地域も増えてきたようです。
とはいえ、初めて地域のハロウィンに参加してお菓子を配ることになった場合、やってきた子供たちにどんな言葉をかければいいのか、またどんなお菓子をどれくらい配ればいいのか分からず戸惑ってしまうかもしれません。
子供たちがやってきて「トリック・オア・トリート」と言ったら、「ハッピーハロウィン」と言ってお菓子を渡すという人が多いようです。
また、「お菓子をあげるから、イタズラはやめてぇ~!」とわざとらしくおどけて言えば子供たちにも受けそうですね。
子供たちが仮装をしていたら、その仮装について「カッコイイね!」とか声をかけてあげるのもいいと思います。
子供たちに配るお菓子は、チョコレートやキャンディーなどが人気のようです。
手作りのクッキーなどもいいかもしれませんが、最近はアレルギーなどの心配もあることから、アメとかが無難かもしれません。
そして、どのくらいあげるのかについても悩むところですが、負担にならない金額ということや、子供たちが家々を回ってお菓子をいくつももらうことを考えると、個包装のお菓子を1個ずつ渡すのが丁度良さそうです。
この時期には期間限定でハロウィンのイラストが描かれたパッケージのお菓子が発売されているので、そういったものをあげると子供たちも喜ぶのではないでしょうか。
予めルールを決めておくことでトラブルを防ごう
ハロウィンに子供たちがお菓子をもらい歩くというのは、徐々に広がってきているようですが、まだ馴染みがない人も多いです。
事前の情報なしに、突然子供たちがやってきてお菓子をねだったり、イタズラをするというのを迷惑に感じる人もいますし、実際にトラブルになることもあるようです。
町内会などでハロウィンを行う場合には、参加・不参加を事前に確認して、不参加の家には訪問しないということを周知させておくといいでしょう。
参加する家庭は玄関の照明をつけて明るくしたり、参加していることが分かるように紙に書いて玄関に貼り付けておくと、子供たちにも、この家は行ってもいいんだということが分かりやすいと思います。
また、配るお菓子は予め町内会で準備するのか、各家庭で準備する場合には、どの程度の物がいいのかについても話し合っておくといいかもしれません。
まとめ
「トリック・オア・トリート」と子供たちが地域を回ることで、地域にどんな子供たちが住んでいるのかを把握することが出来て、防犯につながるという声もあるようです。
子供たちにとってはとても楽しい行事の一つでしょうから、よい思い出になるような工夫をしてあげたいですね。