保育園の卒園式というと、和やかな雰囲気で行われるイメージですよね。
ですが、式典であることには違いなく、服装などのマナーはしっかりしていかなければ恥をかくことになります。
自分も子供も、恥をかくことだけは避けたいですよね。
では、卒園式の服装でママが守るべきマナーは、どんなところがポイントになるのでしょうか?
また、子供の卒園式の服装で、ママが恥をかかないためには、どのようなところに気を付ければ良いのでしょうか?
そんな気になるポイントをまとめてみました。
卒園式の服装☆ママのマナー
卒園式の服装で、ママがまず守るべきマナーの1つが、「派手になり過ぎないこと」です。
卒園式というと、多くのママが集まる式典ですから、どうしても張り切ってしまう人もいますよね。
だけど主役はあくまでも、子供です。
ママが目立っても仕方ありません。
それに、卒園式は別れの儀式。
おめでたいことではありますが、派手な衣装で盛り上げようというものではないのです。
黒やグレーといった暗い色合いの服装を選び、つつましく出席するのがマナーです。
華やかさを演出するのは、胸元のコサージュやフリルブラウスといったところですね。
パステルカラーや白のスーツなどは、入学式用に置いておきましょう。
それから、卒園式の服装、ママが守るべきマナーとして、スカートの丈が短くなり過ぎないことも大切です。
スカートの場合、生足ではなく、きちんとストッキングを着用するようにしましょう。
また、パンツスーツという選択肢もあります。
パンツスーツはマナー違反というわけではありませんが、仕事着のようにならないために、コサージュやフリルブラウス、アクセなどの演出をしっかりしたいですね。
卒園式の服装☆パパのマナーは?
卒園式には両親揃って出席する、という家庭も少なくありませんよね。
そんな時には、やっぱりパパの服装のマナーも気になるところです。
基本的にはパパもスーツで参加します。
この時のスーツは、結婚式などに出席する際に着用するフォーマルスーツでOKです。
男性の場合、そういったフォーマルスーツはほとんどが黒。
卒園式に着用していっても問題の無いカラーである場合がほとんどですね。
卒園式の場合は、シャツの色などに特に厳しい決まりはありません。
女性のフリルブラウス同様、男性もシャツのカラーやネクタイのデザインなどでオシャレを演出すると良いですね。
ただし、あまりにも派手になり過ぎるような原色系のシャツなどはマナー違反と言えるでしょう。
帽子やサングラスもマナー違反です。
きちんとしたスタイルで出席しましょう。
卒園式の服装☆ママが選ぶ子供の服
卒園式には、子供の服装にも悩まされますね。
ここでマナー違反だと、やはりママが恥ずかしい想いをすることになります。
もちろん子供も恥ずかしい想いをするかもしれませんね。
そんな卒園式の子供の服装に関しては、保育園によって様々です。
中には卒園式は、保育園の制服での出席となるため、特にスーツなどの準備が必要無いというところもありますね。
上下セットで、さらに靴下まで揃っているような保育園なら、そのまま着用していけば問題ないでしょう。
ですがスモックだけなどの場合には、首元から見える服はシャツのほうがきちんとして見えます。
また下は、チェックスカートやスーツのズボンなど、入学式に用意したフォーマルの下を着せてくる人が多いですね。
さらに靴下も、フォーマル用のきちんとしたものをセレクトしてくる人が多くなっています。
各保育園の暗黙のルールのようなものがあることもあるので、先輩や周囲のママに、聞いてみると良いですね。
まとめ
卒園式の服装は、ママだけでなく、家族揃ってマナーを守ることが大切です。
周囲から浮いてしまい、恥ずかしい想いをすることが無いよう、しっかり情報収集しておきましょう。
卒園式は別れの儀式。
目立つ派手なことをして楽しむものではない、ということを念頭に置いておくことが重要ですね!