ひな祭りメニューの意味、食べ物に込められた想いとは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

3月3日はひな祭り。女の子にとって大切な日でもありますね!
そしてひな祭りの日にはこれを食べるのが定番だというメニューもいくつかあります。

実はひな祭りの日に何気なく食べているメニューにはちゃんとした意味が込められているのです。
今回は、何故ひな祭りの日にはこれを食べるのか…というのを紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭りメニュー☆3色の菱餅には親が娘を思う気持ちが込められている

お雛様を飾る時にもお供えするのがこの菱餅。

下から緑、白、ピンクの3色の餅を菱形にして重ねたものとされていますが、これにもちゃんとした意味があるのです。

まず緑は「健康と長寿」の願い、白は「清浄」の願い、ピンクは「魔除け」を願っています。

他にも色々と諸説があり、緑は大地を、白は雪を、ピンクは桃をイメージしており、雪が溶けて大地に草が芽生えて桃の花を咲かせるという意味があるとされている説もあります。

そして菱餅に含まれている成分にもしっかりとした意味があり、緑の餅には増血効果をもたらしてくれるよもぎを混ぜてあり、白の餅には血圧を下げてくれる効果があるひしの実を混ぜてあり、ピンクの餅には解毒効果があるクチナシで色をつけているのです。

また、何故菱形なのかというのもちゃんとした意味があります。

菱形というのは人間の心臓を表現しているとされており、災厄を取り除いてくださいという親の気持ちが込められているのです。

普段何気なく飾られている菱餅にはこんなにもたくさんの意味が込められているのですね!

ひな祭りの定番だとされているのもわかるような気がします。

ひな祭り メニュー 意味

ひな祭りメニュー☆はまぐりのお吸い物とちらし寿司に込められた願い

ひな祭りの日の夕飯の定番とされているのが、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物ではないでしょうか?

私も小さい頃はひな祭りの日はこのメニューが定番でした。
もちろんこの2つのメニューにもしっかりとした意味が込められているのです。

まずはちらし寿司です。ちらし寿司には様々な具材が使われています。

海老には長寿の願い、れんこんには見通しがきくという意味、豆には健康でまめに働けるという意味が込められていたりと、ちらし寿司に使われている具材にたくさんの願いが込められているのです。

そしてそのお供として出されるのが、はまぐりのお吸い物です。
はまぐりの歴史は古いもので、平安時代には遊びとして使われていたとされています。

はまぐりの特徴としては対になっている貝殻でないとぴったりと合わないというものです。

なので夫婦の象徴ともされており、生涯一人の人と添い遂げられますようにという願いが込められているのです。

ひな祭りの日の定番メニューともされているこの二種類には、娘の将来の安寧と幸せを願ったものなのですね。

ひな祭りメニュー☆白酒や甘酒に込められた願いとは?

子どもの頃は飲めないけれども白酒にもちゃんとした願いが込められているのです。

昔は桃の花びらを漬けた桃花酒というのが主流でした。
もともとは薬酒として中国から伝えられたという古い歴史のある定番メニューです。

桃には邪気を払って気力や体力の充実をもたらしてくれるものとしていました。
そして江戸時代からは白酒の方が主流になってきました。

桃の花を漬けるのはあまりないことかもしれませんが、その白酒に込められた願いというのは古くから変わっていません。

もちろんこれはお酒でアルコールが10%程あります。

なので子どもが飲むことができないので甘酒にして飲むようにしている家庭も多いのではないでしょうか?

まとめ

ひな祭りには普段食べないようなメニューがたくさんあります。

私が子どもの頃には滅多に食べられないものばかりで嬉しい気持ちでいっぱいでしたが、意味までは深く考えたことはありませんでした。

何気なく食べてきたものにはこういった願いや意味が込められていたんですね。
親が娘を思う気持ちが十分に伝わるようなメニューです。

こういった意味があるんだなと思いながら食べるとまた違った楽しみがあります。

年に一度の女の子のための日ですが、改めてひな祭りに込められた願いというのが見えてきたような気がしますね!

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする