初詣!神社は何時まで?初詣の始まりや参拝の仕方について

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

元旦、気持ちも新たに今年も頑張ろう!と気合が入りますね。
そのためにも、神社へ初詣に行く人も多いのではないでしょうか?

しかし、正式な参拝方法や時期、時間などは今さら…と思い、誰にも聞けないですよね。
初詣について詳しくお話していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初詣のはじまりと現代の参拝

初詣の風習がはじまったのはいつでしょうか。

歴史は古く、平安時代。

元々は、年籠り(としごもり)と言い、家長が大晦日の夜から元旦にかけて氏神の社に籠り、家族の健康や安全などを祈願したのが始まりです。

大晦日の夜の「除夜詣」、元旦の朝の「元日詣」の2つに分かれ、元日詣が現代の初詣の大元となっています。

江戸時代末期には、恵方参りも流行りました。

恵方とは、その年の歳徳神(とくとくしん)がいる、祟りがない縁起のいい方角のことです。

恵方参りとは自分の住居から見て、その年の吉(歳徳神がいるとされる方角)の神社へお参りすること。

現在では、自分の求めるご利益のある神社や寺へ参拝する人も多いようです。

初詣 神社 何時まで

初詣はいつまでに…何時に行けばいいの?

初詣は、いつまでに行けばいいか知っていますか?
実は、いつまでという正確な決まりはありません。

具体的な期間でいうと、三が日の間に…とはよく言いますよね。
出来るならば、7日の松の内までに行くのがベストです。

松の内とは、門松やしめ縄を飾っておく期間のことです。

それでも、どうしても時間が取れない場合は1月15日の小正月まで。
どんなに遅くても1月中、節分が始まるまでには参拝したいですね。

大切なのが、参拝時間です。

大晦日から元旦にかけてはほとんどの神社やお寺が時間問わず開いているところが多いです。

大晦日から元旦にかけては、特例ですが…参拝にいいとされている時間は、太陽が昇ってから沈むまでの間。

太陽と昇るのと同じように運気が上昇するという考えから、午前中に参拝するのが一番よいとされています。

参拝方法や知っていてほしいこと

参拝に来たものの、どうやってお参りしたらいいのだろう?
今さらすぎて、人に聞けませんよね…?参拝の流れ、大切なことをお話します。

まず、参拝についてです。
初詣、どこの神社に参拝に行きますか?

有名神社への参拝ももちろんいいですが、まずは自分の住んでいる地域の守り神…氏神(うじがみ)様へお参りをしましょう。

神社は、神様の『家』だと思ってください。

人の家にお邪魔するときは、必ず挨拶をしますよね?神社でも同じように、敷地内に入る時と帰る時は止まって一礼をしましょう。

参道の中央「正中」は神様の通り道です!左右の端を歩きましょう。
神社によっては、人の流れに沿って進みましょう。

また、前年にもらったお守りやお札は感謝の気持ちをこめて神社へ納めましょう。
出来る限り、もらった神社へお返しするのが一番です。

では、参拝の流れです。

敷地内に入る前に一礼→手水舎(てちょうずや・てみずや)で、柄杓で心身の穢れを清める。

直接柄杓に口をつけて口をゆすぐ人がいますが、やめましょう。
自分の手に水を溜めてからにしましょう。

列に並び、賽銭を入れます。お金を投げてはいけません。

もし、鈴がある神社の場合は賽銭を入れたあとに鳴らしましょう。

その後、2礼・2拍手・1礼(神社によっては、違うところもあります)
拍手の後に、1つだけお願いをして1礼します。

お祓いを受けるかどうか悩む方もいるでしょう。
お祓いは参拝だけではなく、特別に祈願したいことがあれば受けるといいでしょう。

厄年や学業成就、交通安全祈願、商売繁盛などなど…願いは尽きませんよね。
参拝が終わった後におみくじや、絵馬、お守りなどを買いましょう。

まとめ

今回は初詣の参拝についてお話しました。

参拝で大事なことは、気持ちです。
とはいえ、きちんとした作法・マナーを守って新たな気持ちで1年のスタートとしたいですね。

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする