厄年とは何?いったいどんな意味があって、どう対策すれば良いの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

日本では、男性にも女性にも、それぞれに厄年というものが設定されていますよね。
この厄年とは、様々な病気、事故などが起こりやすい歳であると言われています。

では、厄年とはいったいどのような意味で決められたものなのでしょうか?
また、できるだけ困った事態にならないように、どう対策していけば良いのでしょうか?

そこで、そんな気になる厄年について調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

厄年とは何歳のこと?

厄年とは、簡単に言えば災厄に見舞われやすい年齢のことです。

[note]・男性の厄年
4歳・13歳・25歳・42歳・61歳

・女性の厄年
4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳[/note]

特に男性の25歳・42歳、それから女性の19歳・33歳は重要視される厄年です。
中には、この年齢だけを厄年と設定している神社仏閣もあります。

つまり、どの年齢が厄年に当たるのか、というのは、神社仏閣で違うのです。

ただし、男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれ、厄除けなどがよく行われます。

この大厄の時には、前の年を前厄、次の年を後厄と呼び、前後の歳にも厄が及ぶとされています。

それから、これらの厄年の年齢とは、全て数え年に基づくものとなっています。

厄年 とは 意味

厄年とは?その意味は?

厄年は、年齢によって災厄に見舞われやすいとする歳のことを言いますが、そこに深い意味や科学的根拠はないと言われています。

この厄年という風習が始まったのは平安時代と言われており、陰陽道に由来していると言われていますが、はっきりとしたことは分かっていません。

年齢として設定されている歳に関しても、どのような根拠によるものなのか、不明なのです。

一説には、男性の42歳は語呂合わせで「死に」になること、女性の33歳は「散々」になることなどが根拠なのではないかと言われています。

また、男性の42歳は、社会的な役割が変化しやすい時期であり、体調にも変化のある時期と言えます。

それから、女性の33歳は、出産など体に負担のかかることを乗り越える人が多い時期でもあります。

こういった根拠により、この年齢が大厄として設定されたのではないかという話もあります。
ただし、平安時代にどこまで考えて、この年齢を設定したのかは難しいところですね。

現代社会とは大きく生活が違う中で設定された年齢なので、もしかすると平安時代には、これらの年齢に何かしら大きな変化があったのかもしれません。

厄年☆対策の仕方とは?

厄年とは、特に科学的な根拠のない、古くから伝わる風習の1つです。

迷信といえばそれまでですが、「災厄が起こりやすい」と言われれば、やっぱり気になりますよね。
ちょっとしたことでも、「厄年のせいかも!?」なんて思ってしまったりします。

そんな厄年の対策の仕方として、多くの神社やお寺では、厄除け、厄祓いが行われています。

このお祓いの方法は、各神社やお寺により様々で、炎によるお祓いなど特色のあるスタイルで行われるところもあります。

厄除けに行く時期としては、節分に厄除け祈願祭というものが行われることがあるので、これを利用すると良いですね。

基本的には、元日から節分の間に行くことがオススメだと言われています。

厄年の災厄を避けるために、神社やお寺で厄除け・厄祓いを行っておくと、やっぱり気持ちが良いですよね。

しっかり厄払い祈願を行い、お守りなどをいただいて、身につけて災厄から守ってもらいましょう!

それから、厄年と言われる時期には、あまり目立った行動をせずに、ゆっくりと心穏やかに過ごすことがオススメですね。

体調が変化しやすい時期だとも言われていますので、何か新しいことを始めるというのなら、大厄の時期を過ぎてからのほうが良いかもしれません。

まとめ

厄年とは、日本に古くからある風習の1つで、災厄が起こりやすいという意味のある年齢です。

ですが、科学的根拠がないことから、現在では軽視する人も増えてきていますね。

だけど、もし何かあったら後悔してしまうことになりますし、気持ちの上でも、やっぱり厄除けしておくと安心できますよね。

せっかくの日本古来の風習の1つですから、大厄の時くらいは、神社やお寺で厄除けしてスッキリしましょう!

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする