敬老の日はいつなの?由来はどんなことから?どんな意味がある?

敬老の日

おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日、またお年寄りを労わったり敬ったりする日として知られているのが敬老の日です。

そんな敬老の日、父の日や母の日よりも、「いつなのか」というのがイマイチ認識されていないこともありますよね。

また、この日がどうして設定されたのか、その由来も気になるところです。
そこで、そんな敬老の日について調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

敬老の日はいつ?

父の日、母の日はどちらも日曜日に設定されていますよね。
では、敬老の日も日曜日なのでしょうか?
実は、これだけは例外なのです。

敬老の日がいつなのかというと、これは9月の第3月曜日となっています。
ちなみに2015年の敬老の日はいつかというと、9月21日となっています。

父の日や母の日は、日曜日ということもあり、ただプレゼントしたり感謝の気持ちを伝えるだけで、特に仕事や学校が休みになることはありませんね。

ですが、敬老の日に関しては国民の祝日として設定されています。

今のところ9月の第3月曜日で、ハッピーマンデーとなっていますが、今後、国の方針で変わる可能性もあります。
このお年寄りを敬う敬老の日という祝日は、世界を見ても、日本にしかない特別な祝日となっています。
大切にしたい1日ですね。

敬老の日の由来は?

父の日や母の日と同じように思えて、実は大きな違いのある敬老の日。
どのような由来からできた祝日なのか、気になりますよね。

この敬老の日というのは、昭和22年に「としよりの日」として始まったのがきっかけです。
ただ、この日の由来には2つの説があるのです。

まず1つ目には、聖徳太子が推古天皇元年に、四天王寺を建立した時に四箇院の制をとりました。
そして、この四箇院の制では、非田院というお年寄りなどを収容する老人ホームのような施設を作りました。
これが建立されたのが9月15日であり、それ以来、この日がお年寄りを敬う日と制定されたという説です。

それからもう1つの説が、養老の滝の説です。
美濃の国で暮らす親子がおり、その息子がある日、山に入って薪を採ろうとした際、足を滑らせて転げ落ちてしまいます。
そうして転落した先には、お酒が湧きでていました。

これを年老いた父に持ち帰り、たいそう喜ばれたため、それから息子は毎日その酒を汲み、満足するまで飲ませてあげたということです。

このような話が元生天皇に伝わり、717年9月にこの地を訪ね、息子の親孝行を天地の神が褒めたのだと考えました。

このお酒が湧きでた滝というのが、養老の滝というところでした。
この養老の滝を見に、元生天皇が美濃の国に旅立ったのが9月の中旬でした。
そのため、この日を敬老の日と決めたのではないかと考えられています。

敬老の日が持つ意味は?

非常に古い歴史があり、いつ、どのように始まったのか定かではない敬老の日ですが、現在のような形になったのは、昭和22年の「としよりの日」が由来となっています。

これは兵庫県多可郡野間谷村というところで、当時の村長と助役が「老人を大切にして年寄の知恵を借りて村を作ろう」という考えで提唱したものです。

特に1年のうちでも最も気候が良く、農閑期となる9月の中旬が良いということで、9月15日に制定されました。
これが昭和25年には、兵庫県全体に広まり、県民運動の結果、全国に広がることとなりました。

さらに、この「としより」という呼び方が良くないと、「老人の日」など名称を変えながら、徐々に日本で浸透していきます。

そのような歴史を踏み、平成15年には「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という意味を込め、敬老の日という名称で国民の祝日に加わったのです。

敬老の日には、非常に深い意味が込められているのですね。

まとめ

敬老の日は、お年寄りを敬う大切な1日。
様々な由来があり、歴史の中で色々な変化を遂げながら、現在はハッピーマンデーという形になっています。
今年はいつなのか、しっかりチェックして、身近なお年寄りに感謝の気持ちを伝えたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする