お中元※贈る時期やマナーはどう守れば恥ずかしい思いをしない?

日頃、お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
ですが、これは時期やマナーといったことをどうしても難しく考えてしまうものです。

もし、目上の人に対して間違えたマナーで贈ってしまうと、大変失礼になることもあります。

では、どのようなマナーを守り、どの時期に贈れば、お中元で恥ずかしい思いをせずに済むのでしょうか?

そんな気になるポイントを紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お中元を贈る時期のマナーは?

お中元を贈るのは、夏です。
冬にはお歳暮という1年の締めくくりに感謝の気持ちを伝える贈り物があります。
その夏バージョンとして考えると良いですね。

お中元

このお中元を贈るという風習は、実は中国の三元に起源があります。
三元では上元1月15日に天神様、中元7月15日に慈悲神様、下元10月15日に水と火の神様をまつるという風習があるのです。

そんな風習が日本で形を変え、最初は先祖の霊を供養する日となり、さらに親類にお供え物を配るようになったということです。

これが江戸時代になると、お世話になった方に感謝の気持ちを込めるという風習になりました。

この由来から考えると、本来のお中元は7月15日。
これは旧暦をさします。

ですが東日本においては、新暦で考えるようになり、7月初旬から7月15日までがお中元を贈る時期となっています。

これが西日本になると、8月初旬から8月15日までとなります。

ですが、最近では早めの方が良いという考えからか、徐々に東日本式が広まってきています。

お中元のマナー※時期を過ぎたら?

お中元を贈りたいと思っていた相手に、ついつい贈るのを忘れていて時期が過ぎてしまった!なんてこともありますよね。

そんな時には、表書きを変えることで対応が可能です。
例えば8月7日~8月22日ごろまでなら、暑中見舞いという表書きで感謝の気持ちを込めたギフトが贈れます。

それからさらに、立秋と言われる時期に入れば「残暑御見舞い」という表書きにすることができます。

ただし、そうして表書きを変えた場合にも、遅くとも9月上旬までには贈ってしまいましょう。

この際、目上の方に対する表書きには別のマナーがあります。
「暑中御見舞い」は「暑中御伺い」に、「残暑御見舞い」は「残暑御伺い」にして贈りましょう。

お中元で気を付けるべきマナーは?

お中元を贈る際に気を付けるべきマナーとしては、時期や表書きさえ間違えなければ、それほそ大きな注意点はありません。

ただし贈る内容に関しては、相手が本当に喜びそうなものをセレクトしましょう。
価格帯は贈る相手によっても違ってきますが、3,000円~5,000円程度が相場となっています。

そうめんなど季節に合ったものや、ハムなど定番のもの、それからコーヒーなどの実用的なもの、といったアイテムを選ぶと良いですね。

また、お中元を贈る際には一言、メッセージを添えると、より気の利いた贈り物になるでしょう。

ただし、目上の方にメッセージを添える場合には、言葉遣いなどのマナーにも注意が必要です。

お中元はその方の元に伺って手渡しし、感謝の言葉を伝えるのが理想です。
ですが、今の時代はどこの家庭も忙しく、手渡しすることが難しいという場合も多いですね。

そんな時には、宅急便などで送ると良いでしょう。

中には、便利なネットで注文して、そのまま商品を見ることもなく配達してもらうという方もいますね。

その場合にも、ネットのショップのサービスを利用して、一言添えるようにすると温かい気持ちが伝わるギフトになるでしょう。

まとめ

お中元を贈る時期に関しては、地域によっても違いがあります。
関東と関西、という大きなくくりでも全く違ってくるので、マナーにこだわる方に贈る場合には注意が必要です。

事前に地元で、お中元を贈る時期がどうなっているのか、風習などを尋ねておくと良いですね。

聞く相手が分からない場合には、地元でお中元を取り扱うスーパーなどのサービスカウンターに尋ねてみても良いでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする