お正月には、しめ縄や鏡餅など、様々な正月飾りを飾って楽しみますよね。
ですが、そんな正月飾り、いつまで飾るものなのかという疑問が出てくることはないでしょうか?
また、片付ける際にも適当な気持ちで片付けてしまっているという方が少なくありません。
そこで、そんな正月飾りはいつまで飾るのが正しいのか、という疑問に対する答えと、片付け方のポイントを紹介していきます。
正月飾りはいつまで飾る?
まずは正月飾りはいつまで飾るか、という点についてです。
そもそも正月飾りとは、歳神様という、その年に家族の健康、五穀豊穣などを約束してくれる神様を歓迎する目的で飾られているものです。 そのため、歳神様がいる期間は飾っておくというのが基本になります。
ではいつまでが、歳神様のいる期間なのかと言うと、これは一般的には松の内までと言われています。
松の内というのは1月7日までなのですが、地域により正月飾りは1月15日まで、あるいは20日までと考えるところもありますので注意が必要です。
1月15日は小正月と呼ばれ、元々の松の内でしたし、20日は二十日正月と言われるため、これらの時期まで飾る地域については、事前に確認して、その地域の風習に合わせるようにしましょう。
正月飾りの片付け方のコツ
正月飾りをいつまで飾るのかが分かったところで、ではその期間を過ぎればどう片付ければ良いのか、というのも気になるところですよね。
「不要になったのだから捨てれば良いのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、やっぱり神様を迎えるために飾っておいたものですから、普通に捨てるのはちょっと、抵抗がありますね。
正月飾りの片付け方は、飾りによって異なります。
例えば鏡餅は、食べるという方法で片付けますね。
これは食べて1年間の無病息災を祈るものです。
そのため、鏡開きの日にみんなで食べるのが正しい方法なのです。
ただし、包丁で切ってしまうのは切腹を連想させるため御法度です。
手でちぎっていただくようにしましょう。
それからしめ縄や門松などは、神社で処分するか、自分で処分するかになります。
神社ではどんど焼きと言われる方法でまとめて処分されます。
丁寧に紙にくるんで神社に持っていきましょう。
どんど焼きを行わない神社もありますが、大半の神社ではお清めをして焚き上げてくれますので、問い合わせてみてください。
次に自分で処分する方法ですが、この場合は一般ごみとして廃棄します。
ただし、雑に扱うのは良くないので、塩で清めて新聞紙に包んでゴミに出すようにします。
ゴミの分類については、各自治体により異なりますが、大抵は燃えるゴミとなります。
ややこしい場合は問い合わせてみてください。
お正月飾りはいつまで使いまわしできる?
せっかく購入したお正月飾り、廃棄してしまうのはもったいないですよね。
では、これはいつまで使いまわしできるのでしょうか?
これについては、現代では環境問題などに関する関心も高まっており、何年も使いまわしが可能な正月飾りも登場してきています。
再利用するのは、確かに合理的な方法ではあります。
ただし、本来の目的を考慮するのであれば、できるだけ1年で処分するのが良いとされています。
なぜなら、正月飾りには降りてきた歳神様を天に送り返すという目的があり、これを果たすために燃やして処分されるからです。
どちらが正しいとは言いきれませんが、周囲の意見も取り入れながら、地域や家庭に合わせたやり方で正月飾りをいつまで使うか検討しましょう。
まとめ
正月飾りをいつまで飾るかについては、地域ごとの違いも大きいので、事前に確認しておくことが大切ですね。
片付ける際にも単なるごみではなく、神様にお供えしたものという感覚で、丁寧に取り扱うことが大切です。
正月飾りの意味を知れば、そんな取扱いにも気持ちがこもりますね。
また、こういった風習は時代と共に変化していく側面もありますので、昔ながらの考え方も大切にしながら、環境などに配慮した現代ならではの考えもうまく取り入れていきましょう。