クリスマスのチキンはなぜ食べられるようになったの?由来や意味は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

クリスマス チキン

いよいよクリスマス!そろそろパーティーのお料理を準備しないと・・・という時に、まず考えるお料理と言えば、チキンではないでしょうか?

ですが、一体なぜ、クリスマスにチキンが食べられるようになったのか、その理由を知らないという人は少なくないですね。そこに秘められた意味や由来を知れば、より深く楽しめる気がしませんか?

そこで、このチキンがなぜ食べられるようになったのか、という点について色々と調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

クリスマス☆日本でチキンが食べられるのはなぜ?

まず、日本でクリスマスにチキンが食べられるのはなぜなのか、紹介していきましょう。日本ではあまり宗教色が濃くないクリスマスとなっており、そのためご馳走も、本場アメリカのものとは少し違っています。

日本で食べられるチキンは、ローストチキンやフライドチキンが定番ですね。これらがなぜ食べられるようになったのかというと、実はこれは、ケンタッキーフライドチキンが大きく関係しているのです。

ケンタッキーが日本にお店を出し始めたのは、1970年代。この頃に、ケンタッキーが戦略としてクリスマスを欧米風でオシャレな、特別な日に仕立て上げようと考えたのです。

そこで、特別なごちそうというコンセプトのもとに、クリスマスにチキンを食べよう、と宣伝するようになったのですね。その際に始まったのが、今では定番になっているパーティーバーレルのキャンペーンです。

これがそのまま日本に定着し、クリスマス=チキンを食べる日、というイメージになってしまったというわけです。

クリスマスにチキン☆アメリカで七面鳥なのはなぜ?

では本場のアメリカでは、どうなっているのでしょうか?実はアメリカで食べられているのはチキンではなくターキー、つまり七面鳥です。なぜ七面鳥が用いられるようになったのかというと、これにも深い理由があります。

古い時代にヨーロッパでは、豚や羊といったお肉がご馳走となっていました。お祝い事には豚を丸焼きにしたり、頭を食べたり、なんてことをしていたわけです。

それが、中世になってアメリカ大陸にヨーロッパの人々が移り住むようになりました。この際にはご馳走とされてきた家畜を育てるのが難しく、そこで野生の七面鳥なら、と目を付けたわけです。

その七面鳥を丸ごとローストして、お祝い事にいただく、という方法が、今のクリスマスにも受け継がれてきた、というのがその由来なのですね。

七面鳥は10以上もある大きな鳥なので、これで多くの人のお腹が満たされ、幸せになれたというわけです。

クリスマス☆アメリカのターキーには他にも理由が!

クリスマスにアメリカでなぜ七面鳥、ターキーが食べられるようになったのか、という由来の話には、もう1つ説があります。

それは、アメリカの先住民であるインディアンが、移住してきたヨーロッパの人々に様々な食糧を贈呈し、その中に七面鳥があったという説です。

アメリカの厳しい冬を超えることが難しく、困っていたイギリスからの移住民に、すでに農耕を行ってきた先住民のインディアンが、農作物など食料を贈りました。

これにより、救われた人々が、お祝いの席で七面鳥をローストしたものを食べ、神に感謝するようになったというわけです。

日本でチキンがなぜ食べられるようになったのか、その理由に比べると、アメリカにはかなり古く深い歴史があることが分かります。

日本ではアメリカのように七面鳥を簡単に入手することができなかった、というのも、なぜチキンなのかという理由に結びつくでしょう。

アメリカの方々は、日本でクリスマスにチキンが食べられていることに驚き、おかしいと感じる方もいるようです。ですが、そこは日本の文化。日本は日本で、チキンを楽しむ風習を楽しめば良いのです。

また、最近では七面鳥を手に入れることもできるようになったので、本場のクリスマス気分を満喫してみるのも面白いかもしれません。

まとめ

クリスマスのチキンがなぜ食べられるようになったのか、その歴史を紐解いてみると、意外なところにたどり着くことが分かりますね。

このイベントには、コカ・コーラやケンタッキーなど、様々な企業が関係していることを知ると、誰かに話したくなってしまいます。

それだけ日本のクリスマスというのは、本場とは違う発展を遂げてきた独特の文化である、ということですね。

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする