お盆には親類や知人のお宅を訪問して、お供え物をするという方も多いですよね。
一般的なお盆の場合には、気軽な感じの物を仏前に供えて気持ちだけ伝える、といった感じの方が大半です。
ですが、これが初盆となると話は少々変わってきます。
では、初盆のお供えを持っていくなら、金額はどの程度が妥当なのでしょうか?
また、マナーについても気になるところですね。
そこで、そんな初盆について調べてみました。
初盆とは何?
そもそも初盆と言うのが何なのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
現代の日本では、こういった宗教的なしきたりは軽視されがちになっているので、ご存じない方も多いものです。
お盆に関する風習というのは、家庭や地域によっても違いがあります。
基本的に初盆というのは、四十九日を務めた後に、最初に訪れたお盆のことを指します。
つまり、天国に召されてから初めて、この世に帰ってくる時、という風に受け止めることができますね。
例えば一般的に認識されているお盆というのは、8月13日~16日。
その年の初盆を迎える人というのは、6月25日までに亡くなられている方ということになります。
それ以降であれば、来年が初盆です。
ただし、このお盆に関する時期の考え方も地方によりますので、地元の方などに確認しておくと確実ですね。
初盆のお供えの金額は?
初盆のお供えの金額に関しては、相手との関係性にもよりますので、一概にどの金額が正しいということは言えません。
ですが、一般的な相場で言えば5,000円~10,000円程度を包む方が多いようです。
ただし、これと同時にお供えの物を持参するという方もいらっしゃいますね。
その場合には、御香典として包む金額は少なめでもかまいません。
中には初盆であっても、御香典は包まずにお供え物だけで済ませるという家庭もあります。
やはりお供え物だけを持参する場合であっても、一般的なお盆よりも少し、予算を多めにかけるのが一般的でしょう。
これらの初盆の御香典やお供えに関する考え方は、地域差や家庭による違いが大きいところです。
ごく近しい知人や親類によく確認しながら決めていきましょう。
ちなみに、初盆に御香典を受け取った場合、御香典返しがあります。
この金額に関しては、2,000円~3,000円程度が妥当と言われています。
初盆のお供えで守るべきマナー
基本的にはお盆のお供えでは、お菓子やジュースなどの物を贈る方が大半です。
ですが、初盆の場合のみ、御香典を包むということが多いので、これを1つのマナーとして認識しておきましょう。
また、初盆の際に仏前にお供えするお金の表書きは、「御仏前」となります。
お菓子などの物をお供えする際には、「御供」と表書きをします。
それからお供えに使用する熨斗紙ですが、蓮の絵が入っているものと黄色と白の結びきりのものとがあります。
どちらを選ぶか、というのも非常に地域差が大きくなっていますが、一般的には初盆の場合、蓮の絵が用いられることが多いようです。
ただし、これに関しては、お供えを購入した店舗でその地域の風習を聞いてみるのが確実でしょう。
地域に根差した店舗での購入なら、その地域に合った風習でのしを準備してくれます。
まとめ
初盆というのは、一般的なお盆よりも少々、気を遣うマナーが多いものです。
金額の相場やお供え物の内容、それからマナーなど、よく周囲の方と話し合っておきましょう。
こういった仏教に関する行事ごとは、とにかく地域差が大きいものです。
周囲と合わせる、ということを重視しておけば、失敗する可能性を減らせますね!
また、周囲に気を遣わずに相談できる相手がいないという場合には、その地域のお供え物を取り扱うお店や、葬儀場などに問い合わせてみましょう。
こういった儀式に詳しく、しかも地域に根差しているところなら、しっかり正しい情報を知らせてくれるでしょう。
親類や知人の間では、こういった機会のマナーはよくチェックされているものです。
今後の付き合いを円滑にするためにも、しっかりマナーを身に付けておきましょう。