大文字送り火の意味は?いつから行われるようになった風習なの?

大文字焼き

夏の風物詩としても知られている大文字送り火。
これは毎年、8月16日に京都市にある大文字山などで行われるかがり火のことを指します。

非常に有名な行事ではありますが、実際にこの大文字送り火が持つ意味を知っている方は少ないのではないでしょうか?
では、この送り火にはどのような意味があり、またいつから行われるようになった風習なのか、調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大文字送り火が持つ意味とは?

大文字送り火は、夏のイベントという印象を受けますよね。
ですが実は、楽しいイベントというのとは、少し違う意味を持っています。

有名な五山の送り火は、まず太陽が昇る東の大文字からスタートします。
遠くから見れば山に「大」の字が描かれているように見えるこれは、1つ1つが、大の字で人形になぞらえられた精霊なのです。

そして、南無妙法蓮華教のお経を唱えながら精霊舟「船形」に運ばれて、三途の川を渡ります。
そこから再度姿を見せて左大文字、そして最後には、西にある鳥居をくぐります。
その後、冥界に帰っていくということを意味しています。

つまり、この大文字送り火が持つ意味は、ご先祖様を送るという宗教の行事の1つだと考えれば良いですね。

ま大文字と左大文字というものが特に有名で、ペアとして考えられるケースが多くなっています。
これにも意味があり、右大文字の映し鏡が左大文字ということになっています。
そのため、左大文字の方は左の辺が長くなっているのです。

それから、右は男、左は女という意味もあります。
このように、山に描かれる大の字には、様々な意味が込められているのですね。

大文字送り火はいつから始まった!?

実は深い意味を持つ宗教行事である大文字送り火。
これは一体、いつから行われるようになったのでしょうか?
これに関しては、確かなことは分かっていません。
ですが、いくつかの説はあります。

大文字送り火として特に有名な京都の五山送り火は、平安初期に空海が始めたという説があります。
これは都名所図絵などに記されている内容に、往古山麓にあった浄土寺が火災にあった際に本尊阿弥陀仏が山上に飛来し、光明を放ったという説があります。
この明光をたどって添加したのが由来であるという説です。

それからもう1つは、室町時代の中期に足利義政が始めたという説です。
これは「山城名跡志」説と呼ばれ、義政の発意で相国寺の横川景三が指導し、設計したものだと言われています。

さらに、江戸の初期に近衛信尹が始めたという説もあります。
これは1662年に刊行された「案内」者というものに書かれている内容から言われている説です。

このように、いつから始まったのかということに関しては様々な説がある大文字送り火ですが、古い歴史があるということは間違いありません。

大文字送り火を見るスポット

いつからか祇園祭と並ぶほど有名な京都の名物ともなった大文字送り火。
これを楽しむには、良い角度、距離から楽しめるスポットを押さえておくことも大切です。

まず京都の大文字送り火は、五山送り火とも呼ばれ、5つの山で行われます。
これら全てを1度に見ることができるのは大文字山しかありませんが、こちらは一般客は入山できません。
そこでオススメなのが、京都駅ビルです。

京都駅ビルからは全てのビュースポットが見えると言われていますが、鑑賞会があり、事前に応募しておかなければなりません。
それから、全てが見える分、小さくなってしまうということも忘れないようにしましょう。

また、京都市内のホテルの最上階レストランなどでもキレイに見えますので、予約しておくと良いですね。
予約の時期がいつからかという点ですが、これは人気のビュースポットならあっという間に埋まる可能性があるので、早めにしておくと確実でしょう。
最上階レストランで夜景や名物の大文字送り火を楽しみながらの食事は格別ですね!

まとめ

単なる夏の行事ではなく、深い意味と歴史を持つ大文字送り火。
いつから始まったことなのかも定かでないほど、古い歴史を持つ習わしです。

古き良き日本の伝統をしんみりと実感するのにピッタリですね。
ぜひ、間近でその幻想的な輝きを楽しんでみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする