喪中はがきを受け取ったらどうすればいい、返事を出すときのマナーって?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

喪中はがき

毎年年賀状をやりとりしている友人から喪中はがきが届いた時、
お悔やみの気持ちや相手を励ます想いを伝えたいけれど、年賀状を送るのは失礼になるのかな?

マナー違反にならない返事の仕方って、どのようにするのがいいのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中はがきの意味

喪中はがきは近親者が亡くなり喪に服しているため、新年の挨拶を控えさせて頂く旨を伝える挨拶状で、年賀欠礼状のことを喪中はがきと呼んでいます。

服喪期間は本人と亡くなった方との関係により異なりますが、その年に近しい人が亡くなった場合に喪中はがきを出している人が多いようです。

また、宗教によっては喪中がなかったりしますし、何親等までの故人の場合に喪中はがきを出すかについては、様々な意見がありますが、故人とのお付き合いの深さなど各自の判断で決めてよいようです。

喪中はがきは年賀状での新年の挨拶を欠礼するという意味がありますから、普段年賀状をやりとりしている方に対して、郵便局で年賀状の受付が始まる前に送るようにするといいでしょう。

喪中はがきを受け取ったら

一方で、喪中はがきを受け取った側はどうすればよいのでしょうか。

普段年賀状をやりとりしている相手からということもあり、年賀状を送ってよいのかどうか、また年賀状を投函した後に喪中はがきが届いてしまい、マナー違反になってしまったのではないかと心配になってしまいますね。

喪中はがきは、こちらから新年の挨拶を控えさせていただきますよというものですから、年賀状を受け取ることはマナー違反にはあたらないそうです。

とはいえ、家族や近親者を亡くして悲しみに暮れていることを考えると、「おめでとう」のようなお祝いの詞を送ることはためらう人も多いでしょう。

そのような時は、新年の挨拶状として「年始状」を送るとよいのではないでしょうか。

お祝いの言葉を控えるのが基本の年始状では、「謹賀新年」や「明けましておめでとうございます」といった言葉を使わないようにし「新年のご挨拶を申し上げます」といった挨拶文や、「晴れやかな年になりますように」「一陽来復(悪いこと起きた後で幸運に向かっていくこと)」といった相手を思いやるような言葉がいいでしょう。

また、年賀状を出さずに寒中見舞いを送る方も多いようです。
寒中見舞いは季節の挨拶として厳しい寒さを迎えるにあたって相手を気遣う言葉を伝えるものですが、喪中ハガキを頂いたため年賀状を遠慮させていただきましたと書き加えてあるのを見たことがありますし、私も以前喪中はがきの返事を寒中見舞いで送ったことがあります。

さらに『喪中見舞い』というのがあることを知りました。喪中はがきを受け取り初めて喪中だったと知った相手に送るためのお見舞い状として、最近登場したようですね。
お悔やみの言葉と相手を気遣う言葉を書いて送るというものですが、お線香の会社が商売につなげようと考えだしたという批判もあるようです。

他には、喪中はがきは年賀状受付前に届くことが多いので、寂しい年末年始迎えているだろうという思いを込めて、クリスマスカードを送るという方も多いようです。その際に「来年は素敵な一年になるように」といった一言を添えて出したら、相手に喜ばれたという話も聞いたことがありますよ。

まとめ

喪中の人はお正月飾りや初詣、年賀の挨拶を行わなず静かな年末年始を過ごしていることが多く、寂しいと感じる人も結構いるようです。
インターネット調査でも喪中の時でも年賀状を欲しいと考えている人が約6割もいるそうですから、寒中見舞いやクリスマスカードなどで、相手のことを気にかけているということを伝えてみるとよいのではないでしょうか。

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする