犬の夏バテの症状☆嘔吐や下痢がある時はどう対策していくべき?

暑さの厳しい夏になると、夏バテ、と言われる症状が起こってきますよね。
人間の場合は食欲不振になったり、ひどい眠気や頭痛に襲われたり・・・
そういった症状に悩まされる方が多くなります。

実は犬も夏バテの症状で嘔吐や下痢などを起こすことがあり、これには注意が必要です。
家族として一緒に夏を過ごす犬が、夏バテになっていないかどうかよく確認し、しっかり対策してあげることが大切ですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

犬の夏バテの症状とは?

そもそも、人間は夏バテになるけれど、犬まで同じように夏バテになることなんてあるのか・・・
そんな疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。
ですが、実は犬は人間以上に、夏を乗り越えることに大変な思いをしているのです。

なぜなら、犬は自分で暑さ対策をするのが容易ではないためです。
エアコンを付けることも、体を冷やすこともできませんよね。
しかも全身を毛で覆われていて、暑さも感じやすく、これをひたすら自分1人の体温調整だけで乗り越えていなかければならない犬もいます。
室内でエアコンつけっぱなしの状態で飼っているなら、夏バテの症状は起こらないかもしれませんが、屋外で飼っている場合は、飼い主が責任を持って、暑さ対策をしてあげることが大切です。

犬が起こす夏バテの症状としては、散歩を嫌がったり、元気が無くなったり、ひたすら眠っていたり、食欲が減退したり・・・といったことが挙げられます。 これらは人間に起こるものとよく似ていますね。

それから、ひどい時には下痢をしたり、嘔吐を伴うこともあります。
このような時には、より徹底した対策をしてあげたいですね。

犬の夏バテの症状☆嘔吐や下痢はどうする?

犬の夏バテの症状で、ただ単に食欲が低下しているだけなら良いのですが、あまりにも一切食事を摂らなくなったり、嘔吐や下痢がある場合には、注意が必要です。 犬の夏バテの症状で嘔吐や下痢がある場合は、まずはできるだけ早く、医師に相談するのが良いでしょう。
獣医師の診察を受けて、単なる夏バテなのかどうか、きちんと診断してもらいましょう。
もしかすると、思わぬ病気が隠れているということもあり得ます。

それから、もし夏バテの症状で嘔吐や下痢が起こっている場合なら、特に水分補給はしっかり行いましょう。
ドライフードを食べている犬の場合、普段から慢性的に水分が不足してしまいがちになります。
また、下痢や嘔吐で水分が出てしまうと、ますます脱水症状を起こしやすくなるので、水分補給が欠かせません。
常に新鮮なお水を、エサと共に置いておきましょう。

もちろん暑さに対する対策も重要です。
涼しく過ごせる環境を整えて、夏を快適に乗り切れるようにしてあげたいですね。

犬の夏バテの症状☆対策は?

犬の夏バテの症状に対策していくためには、まずはできるだけ、涼しい環境を整えてあげることです。

例えば犬小屋の場所ですが、これはできるだけ、日陰にしてあげることが大切です。
あまり日が当たらない部分を見つけて、犬小屋を引っ越ししてみてください。
それが難しい場合には、シェードなどで日よけをしてあげるという方法もありますね。
それから、すのこを敷いてあげると空気が入るので、涼しくしてあげることができます。

室内で飼っている犬の場合には、エアコンをつけて室温を調整することで対策ができます。
ただし、あまり冷やし過ぎると体調を崩す原因になりますので、これにも注意が必要です。
適度な温度で調整して、フローリングではなく、絨毯などを敷いて冷えすぎを防ぎましょう。

それから、犬はこまめにブラッシングをしてあげてください。
これは余分な毛を抜いてスッキリするためにも大切ですが、実は熱を逃す効果もあります。
溜めこみやすい毛皮の熱をブラッシングにより逃してあげることで、かなり体が楽になることもあるのです。

こういった、ちょっとした工夫をいくつか組み合わせてあげるだけで、犬にとってはかなりつらい、夏バテの症状を和らげてあげることができます。 言葉で伝えることができない犬だからこそ、飼い主が責任を持って、対策してあげることが大切ですね。

まとめ

犬の夏バテの症状は嘔吐や下痢、食欲不振など様々です。
普段と違う様子が見られたり、なんとなく元気がないな・・・という時には、暑さ対策を徹底してあげましょう。
犬が熱中症などを起こすということもあり得ますので、そうなる前に、しっかりケアしておきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする