七草がゆの意味や由来、どうして1月7日に食べるの?

七草粥 意味 由来

七草がゆは、お正月が明けてからいただく、心も体も癒される食べ物の1つですよね。
そんな七草がゆ、一体どんな意味があるのかと、気になる方も多いのではないでしょうか?

また、七草がゆというものが食べられるようになった由来についても知りたくなってしまいますよね。

そこで、そんな七草がゆが持つ意味と由来について調べてみました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草がゆが食べられるようになった由来

まず、どうして1月7日に七草がゆを食べる、という習慣ができたのかということから知りたいですよね。

七草がゆを食べる風習というと、日本独自のもの、というイメージが強いですが、実はそうではありません。

七草がゆの由来は、中国の風習からきているのです。

七草がゆが食べられるようになったのは、平安時代中期ごろから。

中国では、6日が年越しで、7日が正月と考えられていました。
そんな7日が、人を占う日とされ、7種類の草を加えた温かい汁物を食べる風習ができていたのです。

さらに日本では、15日に小豆粥を食べるという風習がありました。

この影響が加わり、汁物がおかゆとなって、1月7日に七草を加えたお粥が食べられる習慣へと変化していったというわけです。

元々、日本で食べられていた七草がゆには、米・麦・稗・粟などの穀物が加えられていました。
これが時代と共に変化し、7種類の野草や野菜を加えたお粥を食べる、という風習が出来上がってきたのです。

七草がゆが持つ意味とは!?

ただ「風習だから」と何気なく食べている方も多い七草がゆ。
ですが、実はこのお粥には、様々な意味が込められています。

元々、米や麦、稗、粟などを加えて作られていた時代には、七草がゆは五穀豊穣を願う食べ物でした。

また、由来となった中国の風習では、7種類の野菜が入った汁物により、邪気を払えるという考えがあり、食べられていたようです。

現在の7種類の野草や野菜を加えた形の七草がゆには、1年の万病を避けて元気に過ごせるという意味あいが込められています。

7種類の野草・野草それぞれに、意味が込められているのです。

[note]・セリ・・・競争に競り勝つ
・ナズナ・・・汚れを取り除く
・ゴギョウ・・・仏体
・ハコベラ・・・繁栄がはびこる
・仏の座・・・仏の安座
・スズナ・・・神を呼ぶための鈴
・スズシロ・・・汚れなき清白[/note]

これらの意味を噛みしめると、とってもありがたい食べ物のように感じられますね!

また、これらの七草は非常に生命力の強い植物です。
その生命力の強さをいただくことにより、1年の無病息災を祈るという意味も込められているようですね。

七草がゆには体を思いやる意味も!

七草がゆには、実は体を思いやる意味も込められているということが知られています。

お正月は、多くの親類などが集まり、年末に引き続いてご馳走続きの日・・・という方も多いですよね。

そんなご馳走は美味しく、楽しいものですが、どうしても食べ過ぎ飲み過ぎで胃に負担がかかってしまいます。

そこで、疲れ果てた胃を、消化の良い七草がゆで休めてあげようという意味もあるのです。

また、七草がゆに使われる7種類の野菜や野草には、それぞれに健康効果があることが知られています。

[tip]・セリ・・・解熱・健胃・整腸・降圧作用
・スズナ・・・利尿作用
・ゴギョウ・・・去痰・咳を鎮める効果
・ハコベ・・・歯槽膿漏
・仏の座・・・解熱・解毒作用
・スズナ・・・利尿・便秘解消
・スズシロ・・・食欲増進・利尿作用
[/tip]

それぞれにビタミン類も豊富で、生命力の強い野草・野菜なので、食べることによって疲れ果てた胃に元気をもたらしてくれます。

お正月の準備や後片付けでグッタリ疲れてしまった方にとっても、たった1品でたっぷりの栄養を摂れる七草がゆは、かなり助かるメニューだと感じますね。

まとめ

お正月のご馳走に疲れてしまった時、温かく消化の良い七草がゆは、ほっとした気持ちにさせてくれます。

栄養面でも優れており、また作り方も手軽で簡単な七草がゆ。
これは、1つの風習でありながら、昔ながらの日本人の知恵とも言えるものなのかもしれませんね!

七草がゆの由来や風習について、家族で話しながら団らんの時間を過ごしてみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする