おせち料理って作る?それとも買う?おせちを食べる意味って何ですか?

おせち料理

お正月には、家族でお雑煮やおせち料理を囲んで過ごす風習がありますが、最近では元旦営業のスーパーやコンビニエンスストアの普及もあり、おせち料理を食べない人も増えているそうです。

お正月というハレの日におせちを食べる意味にはどのようなことがあるのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おせちの由来やいわれは?

おせち料理は、お正月に年神様がいらっしゃるときに煮炊きをしないという意味が込められているそうです。

また、煮炊きをしないことで釜神様に休んで頂くという理由もあるようです。

さらに、年末年始はお店や市場が休みになるため、食材を調達するのが大変になるので、日持ちのする料理を作りおきし、三が日はそれを食べて過ごしていた、という事情もあります。

おせち料理は地域によって異なり、重箱に詰める代わりに、大皿に盛り付けるというところもあるようです。

おせちには縁起の良い食材や料理が沢山入っています

おせち料理として定番の食材には、縁起のよい物が多く使われています。

  • 鯛=めでたい
  • 数の子=子孫繁栄
  • 里芋=子宝に恵まれるように
  • 黒豆=マメに暮らせるように
  • 昆布=よろこぶ
  • 橙=代々に子孫繁栄
  • 田作り=五穀豊穣
  • 栗きんとん=豊かさや勝負運を願う
  • エビ=長寿
  • ごぼう=細く長い幸せや、強さ・丈夫さを願う
  • するめ=寿留女という当て字があり、長寿を願う

この他に、紅白かまぼこや紅白なますなども縁起がよいとされています。

また、お餅は、神様に捧げる神聖な物として、鏡餅にしてお供えしたり、お雑煮として食べます。

保存食としての必要性は薄れてきているようです

おせち料理を食べると、新年を迎えて改まった気持ちになりますね。

ただ、数日前から作りおきしているので、冷たい・固くなっているものもあり、普段食べない品目が多いことから、美味しくない、どちらかというと嫌い、という人も結構いるようです。

さらに、ほとんどのお店が閉まっていた昔とは違い、最近は元旦営業のスーパーやコンビニで普段通りの買い物ができることから、保存食としてのおせち料理の必要性が薄れてきているようです。

ただ、自分では作ったり買ったりしないけれど、実家に帰省したら食べるという人や、好きなものだけ揃えるという人も多いようです。

我が家と実家のおせち料理の違い

我が家では、家族が食べ物の好き嫌いが多いことや、元旦夜は近くに住んでいる実家の両親を訪ねて過ごすこともあり、おせち料理は、黒豆やきんとんなど好きな物を単品で買ってきてお重につめ、他に筑前煮を作って食卓に並べるなど、1~2日で食べきれる量だけ準備するようにしていますl

一方、実家は商売をしていることもあり、お正月はおせちやお刺身、カニなどを並べて、盛大に新年を祝っています。

以前は、ホテルや旅館などからおせち料理をお取り寄せしていましたが、料理によってはずっと残ってしまい勿体無いということで、最近は、母が作った煮しめを中心に、黒豆やきんとん、田作り、なます、紅白蒲鉾、伊達巻、数の子、えびなどを重箱に詰めて出しています。

実家では、元旦の朝におせちとお雑煮を食べて、夜はおせちと、お刺身、カニを並べ、お雑煮かご飯を食べています。

また二日の朝はおしることおせちの残り、夜は妹家族も来ることから、すき焼きとしゃぶしゃぶを出して好きな方を食べながら、おせちの残りをつまむといったことが多いです。

お取り寄せしたおせち料理は見た目が華やかですが、食べてホッとするのは母が作ったお煮しめだねというのが家族みんなの感想のようです。

まとめ

昔のようにお正月はおせち料理しかないということがなくなり、お金や手間をかけてまで準備しなくてもと思うかもしれません。

しかし、食材や料理に五穀豊穣や子孫繁栄、健康長寿といった願いを込めて作ったおせち料理は、お正月の神様にお供えして家族の幸せを願うんだよと、日本の伝統食として、これからも食べ続けていきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする