お中元の時期とマナー☆地域によっても違うって本当?正しい方法は?

夏の贈り物と言えば、お中元ですよね。
日頃お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるための、素敵な贈り物です。

ですが、そんなお中元、時期とマナーで悩んでしまうことがありますよね。
特に知らない地域に引っ越してきたりすると、お中元の時期が違っていたりして、そんな地域ごとによる差に戸惑ってしまうこともあるでしょう。

そこで、そんなお中元の時期とマナーについて、気になる情報を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お中元の時期のマナーとは?

まずお中元の時期のマナーですが、これは基本的には、7月初旬から15日ごろまでに贈る、というものになっています。
ですが、徐々にこの時期は早まる傾向を見せており、中には6月頃から贈り始める人も出てきます。

お中元の時期ぎりぎりになって贈るよりも、できれば早めに贈った方が、期間の間に相手の手元にあれば安心できますよね。
それに、早めに用意した方がぎりぎりのものよりも、誠意が伝わりやすいという魅力もあります。

早めの準備に越したことはありませんが、ただ、それぞれの地域のお中元時期のマナーについては無視してはいけません。
早い方が良いからと言って、あまりにも早い時期から贈ってしまうと、「これ、一体何の贈り物?」なんて相手を戸惑わせてしまうかもしれませんね。

お中元の時期のマナー☆地域別

お中元の時期のマナーについては、地域ごとに違いがありますので、これもしっかり押さえて、自分の住む地域に合わせることが大切です。

例えば北海道は7月15日〜8月15日の間に贈るのが一般的となっています。
この時期は旧盆と言われており、また1ヶ月もの期間が設けられていますので、余裕を持って準備ができるというのが嬉しいですね。

ただし、北海道でもお中元を贈る時期は、徐々に早まる傾向があるようです。
遅れないように注意して用意しなければなりません。

それから東北や関東は一般的な、7月初旬から15日までが御中元を贈る時期となっています。
特に都内など都心部ではお中元の時期が早くなる傾向がありますので、注意が必要です。
東北や関東はお中元が贈ることができる時期が、たった15日程度しかありません。
この期間を過ぎないように、という意味もあり、6月下旬ごろからお中元を贈り始める人が増えています。

北陸に入ると、こちらには7月初旬から7月15日までに贈る場所と、7月15日から8月15日までの旧盆に贈る場所とがあります。 ですが大半は、前者の早い時期に贈られていますので、遅れないように注意が必要です。
住んでいる地域がどちらか分からない場合は、ギフトショップなどで尋ねてみると安心ですね。

東海、関西、中国、四国などの地域では、7月15日から8月15日までが一般的です。
ただし、こちらも少しずつ早まっている傾向がありますので、できるだけ早めに用意した方が安心ですね。

それから九州ですが、こちらは8月1日から8月15日までの期間となっています。
関東などとは1ヶ月もの違いがあるので、驚きですね!

となると沖縄はどうかと言えば、実はこちらは旧暦の7月15日までに贈ることになっています。
これは毎年変わりますので、事前にその年の旧暦の7月15日を確認し、過ぎてしまわないように贈らなければなりません。

お中元を贈る時期というのは、地域ごとにこんなにも大きな違いがあるものなのですね。

お中元を贈る際のマナー

お中元は時期のマナー以外にも、しっかり押さえておきたいマナーがたくさんあります。
まず、それぞれの地域の「お中元の時期」を過ぎてしまった場合ですが、これは残暑見舞いとして贈ります。
残暑見舞いも遅れないように注意して、できるだけ早く贈りましょう。

それから、お中元はできるだけ、直接窺って手渡しするのがマナーです。
ただ、遠方などでそれが難しい場合には、配達してもらうことができます。
そんな場合には、挨拶状を同梱したり、届く頃に合わせて手紙を送るようにすると良いでしょう。

また、贈る内容によっては、生鮮食品だと相手の受け取りなども都合がありますよね。
そんな場合には、贈る前に相手の都合を聞いておくことも大切です。

こういったマナーをしっかり守れば、贈る側も、贈られる側も気持ち良くお中元で夏の御挨拶ができますね。

まとめ

お中元の時期のマナーは地域により大きな差がある、というのは驚きですね!
しかも少しの差ではなく、かなり大きな差があります。
自分の住んでいる地域ではどうなのか、また送り先ではどうなのか、よく確認し、失礼のないようにお中元を贈りたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする