桃の節句の意味や由来とは?どんな風にお祝いすれば良い!?

3月3日はひな祭りとして知られていますが、別名、桃の節句とも呼ばれますね。
では、この桃の節句の意味や由来というのはどのようなものなのでしょうか?
また、具体的にはどんな風にお祝いすると良いのでしょうか?

そんな、知っているようで知らない桃の節句について紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

桃の節句の意味とは?

桃の節句は3月3日なので、まだ桃の花が咲く季節には少し早めですよね。
なのにどうして、「桃の節句」と呼ばれるようになったのか、少し不思議に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな桃の節句の意味ですが、これは旧暦で「桃の花が咲く頃」であったためと考えられています。
また、なぜ「桃」なのかというと、これにもしっかりと意味が込められています。

そもそも桃の節句は中国から伝わったものなのですが、この中国では、桃は邪気を祓う力があるものとして大切にされていました。
節句は邪気を祓うための季節の節目なので、そんな意味を持つ桃を飾る風習ができたのです。

日本においても、桃は古くから魔除けの木と考えられてきました。
桃の葉を皮膚疾患の治療に使用したり、桃の葉を浮かべたお風呂に入る、などの健康法が行われてきたのです。

これらの意味を持つ桃が、大切な季節の節目である節句に用いられたことが、桃の節句の由来なのですね。

桃の節句の由来☆どうしてはじまった?

桃の節句がどんな風に始まったのか、その由来についても気になるところですね。

桃の節句の由来を辿ってみると、これは平安時代に始まった風習であると考えられます。
元々は貴族が薬草を摘み、これを用いてお祓いをすることで健康を願うための風習であったと考えられています。
「上巳の節句」と呼ばれるものであり、そもそもは中国の三国時代に、魏が3月3日に行っていたもので、これが日本に伝わったのです。

魏における3月3日の上巳の節句では、川で身を清め、宴会を行うという風習が行われていました。
これが日本に伝わり、自分の厄災を身代わりに引き受けさせる「流し雛」という方法が用いられました。
紙のひな人形を川に流すという風習ですね。

そんな風習が徐々に変化し、室町時代には現代のように、紙ではなく、立派なひな人形が飾られるようになってきました。
さらに江戸時代には女の子が「ひいな遊び」という人形遊びをする節句の儀式が始まります。

これらの風習が融合しながら、現代のようなひな祭りに変化してきたのです。
桃の節句には、ひな人形を飾り、この風習には生まれた女の子が健やかで優しい女性に育つようにという願いが込められています。

桃の節句は大きく変化してきていますが、そこに込められた意味は今も昔も変わらず、大切な家族の健康や幸せを願うものなのです。

桃の節句のお祝いの仕方は?

桃の節句の意味や由来を見ていくと、時代と共に少しずつ形を変えてきたものであることが分かります。
ですが、現代のお祝いの仕方にも、そんな歴史ある風習が反映されている部分も多数残っています。

例えばちらし寿司を食べる習慣ですが、これは元々は「なれ寿司」が原型と言われており、縁起の良いエビ、色味が美しい菜の花などを乗せて食べられていました。 食の豊かな現代では、他にもレンコンや豆など、縁起の良い食材がたくさん使用されています。

そんなちらし寿司を食べるというお祝いの仕方は大切にしたいですね。

他にも、はまぐりには女の子の美徳と貞節という意味が込められています。
また、菱餅のピンク色にはデトックス効果のあるクチナシが用いられ、魔除けに良いと言われる桃の色を表現しています。
緑色には薬用効果があると言われるヨモギが使用されています。

このように、ひな祭りに食べられたり、飾られたりする食べ物には、それぞれに深い意味が込められています。
こういった昔から大切にされてきた意味を噛みしめ、これらの食べ物を用意して、女の子の健やかな成長を祈りながらお祝いしてみましょう。

まとめ

桃の節句の意味や由来を辿ってみると、非常に歴史が古く、また時代と共に変化を遂げてきた奥の深い風習であることがよく分かります。 ひな人形を飾ったり、ひな祭りならではの美味しいご馳走を食べたりと、楽しみながらお祝いしたいですね。
また、意味や由来を子ども達に話して聞かせてあげれば、より想いが伝わる素敵なイベントになるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする