お汁粉とぜんざいの違いとは?美味しく食べるためのコツは?

おしるこ ぜんざい

お正月には、お餅を入れて楽しむお汁粉やぜんざいが食べたくなりますよね。餡子の甘味がたまらない、体も心もポカポカになる一品です。

ですが、そもそもお汁粉とぜんざいって、一体何が違うのか、ふと疑問に感じることがありますよね。そこで、そんな気になる違いについて調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お汁粉とぜんざいの違いは?

まずお汁粉と言うのがどういった食べ物か、という点ですが、これは砂糖で甘く煮た小豆に、お餅や白玉団子、栗の甘露煮といったものを入れたものです。

作り方としては、粉状にしてあるこしあんを溶かし、汁を作り、これにお餅や白玉団子といった具材を加えるというものになります。

そのため、粉を汁にするというところから「お汁粉」という名前で呼ばれるようになったという説があります。また、この名前で呼ばれるようになった説は他にもいくつかあります。

例えば昔は、つゆ物を全般的に汁と呼んでおり、この汁の中に入った具を「粉」と呼んでいました。これらが合わさり、汁粉と呼ばれるようになったという説です。粉状のこしあんからできるからお汁粉、というのはなんとなくイメージしやすいですよね。

これに対してぜんざいですが、こちらも小豆を甘く煮たものにお餅や白玉団子などを加えたものになります。

このぜんざいの名前の由来にも諸説ありますが、一休さんがこれを食した際に、「善哉(よきかな)」と叫んだことから由来しているという説が有力です。

このようにして比較すると、違いがどこにあるのか、ますます分からなくなりますね。

お汁粉とぜんざいの違いは地域による!

何をお汁粉と定義し、何をぜんざいと定義するのか・・・この違いについては、実は地域によって違いがあるのです。

大きく分ければ、関東と関西です。関東では、お餅に餡子を和えたものをぜんざいと呼びます。汁粉はこしあんで作った汁に、お餅や白玉団子が入ったものですね。

それから、関西ではぜんざいは粒あんで作ったものとなります。これに対して、お汁粉はこしあんで作ったぜんざいのようなものです。つまり、粒が残っているかどうかという点で違いがあるというわけですね。

さらに地域によって考え方は細かく違い、場所によってはお餅の形や、どのように加熱しているか、など様々な点で違いを設けているようです。地域ごとに、お汁粉とぜんざいを食べ比べてみると、その地域の食文化が分かって面白いかもしれませんね。

お汁粉やぜんざいを美味しくいただく方法

お汁粉やぜんざいは、地域によって定義が違うことからも、古くから各地で食文化を築き上げ、愛されてきた食べ物であることが分かります。

それはお餅と餡子という、シンプルな組み合わせが醸し出す絶妙な味のハーモニーが、多くの人の心を掴んで離さなかったからでしょう。

ですが近年では、食の欧米化が進み、こういった餡子を使った食べ物を食べない若者が増えてきています。そこで、そんな方にも美味しく楽しめる方法を紹介しましょう。

例えば、ホイップクリームをトッピングするという方法。餡子とホイップクリームは意外と好相性で、まるで洋風のお菓子のような感覚で楽しむことができます。

お汁粉やぜんざいばかり食べて、そろそろ飽きてきたな・・・という頃に、こういった食べ方をしてみても良いですね。

それから、関東のぜんざいを採用して、白玉団子と固めの粒あんを盛り付け、ここにフルーツなどをトッピングするという食べ方も素敵ですね。フルーツをトッピングすれば見た目も鮮やかになり、食欲をそそります。

お汁粉やぜんざいを昔の食べものにしてしまわないためにも、こういった美味しくいただく方法を取り入れて、新しい味を発見してしまいましょう!

まとめ

お汁粉とぜんざいの違いは地域によってもまったく認識が違ってくるものなので、面白いですね。日本の食文化は地域色が感じられるものなので、お雑煮同様、こういった食べ物の地域による違いを比較してみるのも面白いかもしれません。色々な地域で、どういった違いがあるのかチェックして、いろんな文化に触れてみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする