おはぎとぼたもち☆違いはあるの?レシピではどんなところに差が?

おはぎ ぼたもち

お彼岸には、おはぎをお供えするという家庭も多いでしょう。このおはぎを見ていると、ことわざにもある「ぼたもち」というものとの違いが気になったことはないでしょうか?

おはぎとぼたもちは、同じものなのか、それとも何か違いがあるのか・・・気になるところですよね。そこで、これらの違いについて調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはぎとぼたもちの違いとは?

おはぎとぼたもちは、餡子の違いなのか、餅の生地の違いなのか、気になるところですよね。実はこれ、両者とも同じ食べ物を指した言葉なのです。基本的には全く同じで、違いがあるのは、食べる時期のみです。

おはぎというのは、秋のお彼岸にいただくものを言います。これは、「萩の季節」に食べることからおはぎと呼ばれていますね。それからぼたもちは、春のお彼岸にいただくものです。これは牡丹の季節ということで、「牡丹餅」と呼ばれているのです。

実はレシピに関しても全く同じものだというのは、意外な答えですね。基本的にはあんこで包まれたお餅で、これは小豆の粒を牡丹や萩に見立てているためです。

このように、春にはぼたもち、秋にはおはぎと呼ばれるわけですが、最近ではオールシーズン、おはぎで通すところも多いようですね。

おはぎやぼたもちの由来は?

ではどうして、おはぎやぼたもちがお彼岸に食べられるようになったのか、その由来も気になるところですね。このような風習が始まったのは、江戸時代のことです。

おはぎやぼたもちに使用されるあずきは赤い色をしています。この色には、災難から身を守ってくれるおまじないのような効果があると言われてきました。そこで、邪気を払うための食べ物として、お彼岸、四十九日などに先祖の供養と結びつき、食べられるようになりました。

お彼岸というのは仏教において苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われます。日本ではこの風習に、祖霊崇拝の習慣も結びついています。そのため、先祖に対しておはぎ、ぼたもちをお供えすることで、先祖を慰めていたというわけなのです。

さらに、もう1つの由来があります。お彼岸というのは農作業においても節目の時期にあたります。そのため、春は収穫をもたらす山の神様を迎えるためにぼたもちが、秋には収穫を感謝するためにおはぎが作られたと言われています。

おはぎとぼたもちの由来には、若干の違いはあるものの、それぞれに昔の人の色々な思いが込められたものであるということが分かりますね。

おはぎとぼたもち☆レシピの違い

おはぎとぼたもちは、基本的には同じレシピなのですが、実は厳密には少しだけ違いがあるものなのです。その違いというのは、大きさです。

おはぎは、萩という草の花を模ったものです。そのため、この形に似せて作るのが基本で、やや小ぶりで長めに丸められています。それに対して、ぼたもちは牡丹の花を模ったものとなっています。そのため、丸い形で、大きく豪華な見た目に作られるのが基本なのです。

また、実は餡子にも違いがあります。ぼたもちに用いられる餡子は、小豆の皮を漉して作ったこしあん、おはぎに用いられるのは、小豆の皮も入った粒あんになるのが基本です。

これは、昔は小豆の収穫時期が秋であり、この季節には皮まで美味しくいただける柔らかい小豆であったことから、このようになったと言われています。

ただし、今では技術の発達により、1年を通してどちらの餡も楽しめるようになっています。お好みで選ぶことができるのも嬉しいポイントですね。

まとめ

一見、同じもののように見えるおはぎとぼたもちですが、実はちょっとした違いがあるということが分かりました。その違いを噛みしめながら、お彼岸にこれらの食べ物をいただくと、面白いかもしれませんね。家族にも、ちょっとした雑学として話してみると、盛りあがりそうですね!

また、おはぎは意外と簡単に、手作りすることもできてしまう和菓子です。自分でオリジナルなおはぎやぼたもちを作ってみても、日本ならではの昔からの習慣をより、楽しめますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする