土用の丑の日の由来※うのつくものを食べると良いのはなぜ?

うなぎを食べると夏バテ解消されるから、土用の丑の日と言えばうなぎ!という方も多いですよね。

では、どうしてこの日には、うなぎをはじめとする「うのつくもの」を食べられるようになったのでしょうか?

土用の丑の日の由来が分かれば、また違った楽しみ方ができるかもしれませんね!
そこで、そんな気になる意味や由来を調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

土用の丑の日の由来とは?

まず土用の丑の日というものですが、実はこれは1年に1回のみ、巡ってくるものというわけではないのです。

うなぎを食べる日として知られる夏の土用の丑の日は、だいたい毎年、7月20日頃。
これはその年によって違います。

この土用の丑の日は、中国の五行説による木火土金水を四季に当てはめて決められるものです。

立秋・立冬・立夏・立春に入る前の約18日間のことで、この季節の変わり目には様々な邪気が入りやすいと考えられてきました。
そのため、四季ごとに土用があるのです。

さらに、日にちに十二支を当てはめるというのも昔からの風習です。
つまり土用の丑の日は、土用の間にある「丑の日」のことを指しています。
そのため、これは夏だけにあるものではなく、四季を通じて巡ってくるものなのです。

そんな中で夏の土用の丑の日が注目されるのは、梅雨明けと重なり、気候が大きく変化し、体調を崩しやすい時期だと言われるからです。

そこで栄養のあるものを食べようということで始まったのが土用の丑の日の由来、というわけですね。

ちなみに、その年によっては2度、土用の丑の日が巡ってくることもあります。
これは18日間の中に、丑の日が2回ある年のみですね。

この日を二の丑と呼び、同じようにうなぎなどを食べて楽しむという家庭もあります。

土用の丑の日,由来,うのつくもの

土用の丑の日に「うのつくもの」を食べる由来

ではどうして、土用の丑の日には「うのつくもの」が食べられるようになったのか、その由来も気になりますよね。

まず、単純に「うしのひ」のうから連想して、うのつくものが食べられるようになったと考えられます。

特にウナギに関しては、うがつくうえに栄養価も高く、滋養強壮に効果的ということで定番となっています。

この風習が広まったのには色々な説があり、確かなことは分かりません。

そんな中で最も有力な説となっているのが、江戸時代の蘭学者、平賀源内氏により広められたという話です。

夏場のうなぎ屋が営業不振になってるところに助言し、土用の丑の日にうなぎを食べてスタミナをつけるという宣伝をするよう勧めたことから、一気に広まったと言われています。

土用の丑の日に食べられるうのつくものとは?

土用の丑の日には、うなぎ以外にもうのつくものを食べる風習があります。
例えばうどんですね。

夏バテの時には、どうしても食欲が低下してしまったりするものです。
そんな時にツルツルと喉越しの良いうどんなら、食べやすいという方も多いでしょう。
特に冷たいうどんなどは、夏バテの時にピッタリですね!

それから梅干し。
梅干しには殺菌作用があり、食中毒の予防にも効果的です。
夏場で食品の衛生に不安がある時にも大活躍しますね。

さらに梅干しにはクエン酸が含まれ、夏バテの疲れを癒やしてくれる効果も期待できます。

また夏には汗をたくさんかくので、塩分を適度に含む梅干しは、体調を整えるのに役立ちますね。

それから土用の丑の日には、うのつくものではないのですが、もう1つ、食べると良いとされるものがあります。

それがしじみ汁です。
うなぎとしじみ汁はこの日の定番メニューとなります。

これが食べられるようになった由来は、しじみは栄養価が高く夏バテ解消に効果的で、昔から「腹の薬」として重宝されてきたからです。

まとめ

土用の丑の日にうなぎなどの「うのつくもの」が食べられるようになった由来は、中国から伝わった風習に日本の要素が入ったものなのですね。

うなぎが定番ですが、ここのところ、価格が高騰して入手しづらくなってきています。

うなぎを購入する予算が無いという方は、うどんや梅干しで土用の丑気分を味わってみるのも良いかもしれませんね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする